蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112402235 | 161.1/ウ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語 人間関係 コミュニケーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001042657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宗教への思索 |
書名ヨミ |
シュウキョウ エノ シサク |
著者名 |
上田 閑照/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ シズテル |
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
161.1
|
分類記号 |
161.1
|
ISBN |
4-423-10095-9 |
内容紹介 |
「宗教とは何か」「自己の現象学」「場所と自覚」「『死の哲学』と絶対無」「禅と世界」など、京都大学名誉教授の著者による、1978年から97年に至る20年間の10論文を収録。 |
件名 |
宗教哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ上司と部下は話が通じないのか。キレる若者、息苦しい教室、無意味な会議、くだらない標語、リストラと自殺、女性の雇用と少子化問題、女子アナ人気、小泉劇場…、「なんか変だ」。「空気」がすべてを決めていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 関係の空気(「関係の空気」が高める日本語の伝達能力 共感性を高める若者言葉 ほか) 第2章 日本語の窒息(空気が欠乏するとき 時代の閉塞感と日本語の窒息 ほか) 第3章 場の空気―『「空気」の研究』から三十年(山本七平の「空気」とは 山本亡き後も猛威を振るう空気 ほか) 第4章 空気のメカニズムと日本語(日本語という空気発生機 「場の空気」という妖怪 ほか) 第5章 日本語をどう使うか(提案その一、ちゃんと語ることで日本語は伝わる 提案その二、失われた対等性を取り戻すために ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
冷泉 彰彦 本名、前田文夫。1959年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院修了(修士、日本語教授法)。福武書店(現・ベネッセ・コーポレーション)、ベルリッツ・インターナショナル社勤務を経て、現在は米国ニュージャージー州立ラトガース大学講師、プリンストン日本語学校高等部主任。1993年より米国在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ