蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学 「支援ツール」による特別支援教育から福祉,小・中学校通常教育への提案
|
著者名 |
高畑 庄蔵/著
|
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117265389 | 378/タ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「わかる!」「できる!」がみつかる…
青山 眞二/監修…
特別支援が必要な子どもの高等学校進…
山内 康彦/著
「ここ塗ってね」と画用紙を指差した…
平熱/著
発達障害の子どものできるを増やすA…
川村 仁/著
集団による学びと個の発達をささえる…
市橋 博子/著,…
行動分析学入門
杉山 尚子/著,…
特別支援が必要な子どもの「就労」「…
山内 康彦/著
うちの子、なんか変!? : マンガ…
竹之内 幸子/著…
ひまわりがっきゅうってどんなとこ?…
NHK Eテレ「…
発達障害の子への言葉かけ事典 : …
熊 仁美/共著,…
新しい時代の特別支援教育における支…
金森 克浩/編著…
学びに凸凹のある子が輝くデジタル時…
朝日新聞社/著
特別支援学級担任の仕事術100
増田 謙太郎/著
今すぐ使える!特別支援アイデア教材…
佐藤 義竹/著,…
行動科学と投資 : その努力がパフ…
ダニエル・クロス…
施設職員ABA支援入門 : 行動障…
村本 浄司/著
発達の気になる子の「困った」を「で…
小笠原 恵/著,…
特別支援教育への招待
宮城教育大学特別…
ICT活用新しいはじめの一歩
郡司 竜平/著
よくわかる!行動分析による認知症ケ…
野口 代/著,山…
応用行動分析学 : ヒューマンサー…
島宗 理/著
行動分析学事典
日本行動分析学会…
アセスメントで授業が変わる : 特…
青山 眞二/編,…
学校に作業療法を : 「届けたい教…
仲間 知穂/編著…
障害を持った子どもたちのための水泳…
直井 寿徳/共著…
障がいをもつ子どもを理解することか…
森 博俊/編著,…
「特別支援教育」重要用語の基礎知識
小野 隆行/編
教養としてのアダプテッド体育・スポ…
齊藤 まゆみ/編…
よくわかる特別支援教育
湯浅 恭正/編
行動分析学 : 行動の科学的理解を…
坂上 貴之/著,…
特別支援教育とアート
高橋 陽一/編,…
障害支援と関係の教育学 : 専門性…
村田 観弥/著
元刑事が見た発達障害 : 真剣に共…
榎本 澄雄/著
視覚シンボルで楽々コミュ…おかわり2
ドロップレット・…
共生社会の時代の特別支援教育第1巻
柘植 雅義/編集…
共生社会の時代の特別支援教育第2巻
柘植 雅義/編集…
共生社会の時代の特別支援教育第3巻
柘植 雅義/編集…
高等学校における特別支援学校の分校…
柘植 雅義/編著…
手先が不器用な子どもの感覚と運動を…
太田 篤志/著
「困り」解消!小学校英語ハンドブッ…
多田 孝志/監修…
ワーキングメモリを生かす効果的な学…
湯澤 正通/著,…
はじめての<特別支援学級>学級経営…
宮崎 英憲/監修…
特別支援教育簡単手作り教材BOOK…
東濃特別支援学校…
外国人・特別支援児童・生徒を教える…
光元 聰江/編著…
植木理恵の人間関係がすっきりする行…
植木 理恵/監修
段階別でわかる!発達が気になる子の…
小笠原 恵/編著
はじめての通級これからの通級 : …
加藤 康紀/監修…
特別支援教育における養護教諭の役割
全国特別支援教育…
多様性と出会う学校図書館 : 一人…
野口 武悟/編著…
今日から使える行動心理学 : スッ…
齊藤 勇/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600330803 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学 「支援ツール」による特別支援教育から福祉,小・中学校通常教育への提案 |
書名ヨミ |
ミンナ ノ ジリツ シエン オ メザス ヤサシイ オウヨウ コウドウ ブンセキガク |
著者名 |
高畑 庄蔵/著
|
著者名ヨミ |
タカハタ ショウゾウ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
147p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378
|
ISBN |
4-18-020024-4 |
内容紹介 |
応用行動分析学を根拠にした特別支援教育システムを提唱する著者が、その基本的な考え方と実践方法とを、イラストを多数用いてやさしく解説。子どもたち一人ひとりの可能性を引き出すヒントが満載。 |
件名 |
特別支援教育、行動心理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
軽度発達障害を含む特別支援教育を支える学問として、「応用行動分析学」が最も優れている。なぜなら、著者の一八年の養護学校教員生活の中で「この先生はすごいなあ」という名人は、ほとんど応用行動分析学を根拠にした支援を実践していたから。そこで、日本の文化や特別支援教育現場の文脈に即して、誰もが応用行動分析学の原理や研究成果を享受できる新しい支援システムを作ろうと考えた。それが、ユニバーサルデザイン「支援ツール」だ。本書は子どもたちの可能性を引き出し、そして支援者に役立つ「物理的な弁別刺激、刺激プロンプト」、「手がかりツール」となる一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 みんなが応用行動分析学を使えることを目指した「支援ツール」の提案(養護学校卒業後の実態 手がかりツール ほか) 第2章 子どもと保護者のせいにしない支援(みんな大好き 「応える支援」を目指して ほか) 第3章 「ナンバーぞうきん」であきこさんの自発的行動を高める(機能分析で支援のヒントを探る 先生より優秀なぞうきん ほか) 第4章 「お手玉ふっきん」でたけし君の家庭と共同実践する(かんしゃくを繰り返す 好きなこと、できることから始めよう ほか) 第5章 手がかりツールの工夫(バスタオル跳び おばけを消そう! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高畑 庄蔵 昭和39年富山県富山市生まれ。国立大学法人北海道教育大学札幌校助教授。昭和61年4月富山大学教育学部附属養護学校文部科学教官教諭、富山県立にいかわ養護学校にて、18年間に及ぶ実践経験を持つ。平成7年4月国立大学附属学校内地研修員として富山大学大学院教育学研究科を修了。修士論文として「支援ツール」を開発する。また、「さっぽろ発達障がい支援サークル」の会長を務める。平成12年10月学校心理士(日本学校心理士会、第41188号)。平成15年8月日本行動分析学会第21回年次大会第1回実践賞受賞。平成17年9月日本特殊教育学会第43回大会第2回実践研究賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ