蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117021725 | 809.2/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西区民 | 7112403592 | 809/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600328676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老会話 親子からビジネスまで、どう話す?どう接する? |
書名ヨミ |
ロウカイワ |
著者名 |
梶原 しげる/著
|
著者名ヨミ |
カジワラ シゲル |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
809.2
|
分類記号 |
809.2
|
ISBN |
4-492-04253-9 |
内容紹介 |
「老会話」とは、高齢者を相手に悪戦苦闘する方の「しゃべりの悩み」を解決する会話術。親子関係の修復だけでなく、高齢化社会のビジネスでの成功へのヒントがぎっしり詰まっています。 |
著者紹介 |
1950年神奈川県生まれ。東京成徳大学大学院心理学研究科修了。文化放送アナウンサーを経て、フリーに。東京成徳大学人文学部客員教授。認定カウンセラー。著書に「口のきき方」など。 |
件名 |
話しかた、高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
お年寄りのお客様をないがしろにしていませんか?親のことほったらかしていませんか?忙しいあなたにもデキる高齢化社会のコミュニケーション術。泣けて、笑えて、役に立つ、日本初の「老会話」入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 英会話より老会話の時代がやってきた 第1章 あなたと家族の心を元気にする老会話(頼れる話し方、頼れない話し方 依存を強める母親にどう向き合うか 「聞こえ」はお金で買えるのか? ほか) 第2章 こう話そう、こう接してみよう、あなたの街での老会話(みのさんの魔法のフレーズ 田原総一朗さんの「褒め怒り」 話題転換にはひと手間かけて ほか) 第3章 この老会話でビジネスチャンスを広げよう!(「プン、すかー?プン、すかー?」その接客は変えましょう 勝敗を分けたシニア対応 機械のしゃべりを支持する高齢者が激増中! ほか) 巻末付録 介護現場で聞いた、高齢者との口のきき方 |
(他の紹介)著者紹介 |
梶原 しげる 1950年7月神奈川県出身。早稲田大学法学部を経てラジオ局文化放送にアナウンサーとして入社。約20年在職後、92年からフリー。テレビ朝日「奇跡の扉 TVのチカラ」「帰ってきた 昭和の名曲」をはじめテレビ、ラジオで活躍。その一方で、49歳で東京成徳大学大学院心理学研究科に進学し心理学修士号取得。認定カウンセラー、健康心理士、シニア産業カウンセラーの資格を持ち、精神科クリニックや心理相談センターでカウンセリング業務を担当。06年4月から東京成徳大学人文学部客員教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ