蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117425892 | 204/ダ/1 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012840629 | 204/ダ/1 | 図書室 | 2A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
東札幌 | 4012474286 | 204/ダ/1 | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
厚別 | 8013023471 | 204/ダ/1 | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
西岡 | 5013024426 | 204/ダ/1 | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
曙 | 9012802659 | 204/ダ/1 | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
白石区民 | 4113269353 | 204/ダ/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001625295 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
まるわかり!5Gビジネス 2022 日経MOOK |
| 書名ヨミ |
マルワカリ ファイヴジー ビジネス |
| 著者名 |
日本経済新聞出版/編
|
| 著者名ヨミ |
ニホン ケイザイ シンブン シュッパン |
| 出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
110p |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
547.5
|
| 分類記号 |
547.5
|
| ISBN |
4-532-18339-4 |
| 内容紹介 |
5G通信が本格化し始めたが、最先端ではどのような取り組みが行われているのか。5Gで伸びる業界・注目銘柄、社会のスマート化、地方創生、ビジネス成功の鍵など、全国各地の活用事例や識者の意見から未来を展望する。 |
| 件名 |
無線通信、ブロードバンド |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
盛者必衰の理は歴史が多くの事例によって証明するところである。だがなぜ隆盛を極めた社会が、そのまま存続できずに崩壊し滅亡していくのか?北米のアナサジ、中米のマヤ、東ポリネシアのイースター島、ピトケアン島、グリーンランドのノルウェー人入植地など、本書は多様な文明崩壊の実例を検証し、そこに共通するパターンを導き出していく。前著『銃・病原菌・鉄』では、各大陸における文明発展を分析して環境的因子が多様性を生み出したことを導き出したが、本書では文明繁栄による環境負荷が崩壊の契機を生み出すという問題をクローズアップしている。ピュリッツァー賞受賞者による待望の書。2005年度全米ベストセラーの全訳である。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ ふたつの農場の物語 第1部 現代のモンタナ(モンタナの大空の下) 第2部 過去の社会(イースターに黄昏が訪れるとき 最後に生き残った人々―ピトケアン島とヘンダーソン島 古の人々―アナサジ族とその隣人たち マヤの崩壊 ヴァイキングの序曲と遁走曲 ノルウェー領グリーンランドの開花 ノルウェー領グリーンランドの終焉) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ダイアモンド,ジャレド 1937年ボストン生まれ。ハーバード大学で生物学、ケンブリッジ大学で生理学を修めるが、やがてその研究領域は進化生物学、生物地理学、鳥類学、人類生態学へと発展していく。前著『銃・病原菌・鉄』(倉骨彰訳、小社刊)はそれらの広範な知見を統合し、文明がなぜ多様かつ不均衡な発展を遂げたのかを解明して世界的なベストセラーとなった。カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部生理学教授を経て、現在は同校地理学教授。アメリカ科学アカデミー、アメリカ芸術科学アカデミー、アメリカ哲学協会の会員にも選ばれている。アメリカ国家科学賞、タイラー賞、コスモス国際賞など受賞は多く、『銃・病原菌・鉄』ではピュリッツァー賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楡井 浩一 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ