検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

水中生物音響学 声で探る行動と生態  音響サイエンスシリーズ  

著者名 赤松 友成/共著   木村 里子/共著   市川 光太郎/共著
出版者 コロナ社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180421166481.7/ス/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
481.72 481.72
水生生物 水中音響学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001336436
書誌種別 図書
書名 水中生物音響学 声で探る行動と生態  音響サイエンスシリーズ  
書名ヨミ スイチュウ セイブツ オンキョウガク 
著者名 赤松 友成/共著
著者名ヨミ アカマツ トモナリ
著者名 木村 里子/共著
著者名ヨミ キムラ サトコ
著者名 市川 光太郎/共著
著者名ヨミ イチカワ コウタロウ
出版者 コロナ社
出版年月 2019.1
ページ数 8,179p
大きさ 21cm
分類記号 481.72
分類記号 481.72
ISBN 4-339-01340-5
内容紹介 視界の悪い水中で、生き物が通信したり探査したりするために利用するようになったのが音である。水中生物音響学の知見と技術を、特に水中生物の音声とこれを利用した観測手法および騒音影響評価に重きを置いて紹介する。
著者紹介 東北大学大学院理学研究科修士課程修了(物理学専攻)。水産研究・教育機構中央水産研究所勤務。
件名 水生生物、水中音響学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 視界のきかない水中で、生き物が通信したり探査したりするために利用するようになったのが音である。水中生物(特に鯨類)の音声とこれを利用した観測手法および騒音影響評価に重きをおいて紹介した。
(他の紹介)目次 第1章 水中生物の音声と機能
第2章 水中生物の発声行動
第3章 水中生物の受動的音響観測手法
第4章 水中生物音からわかること
第5章 水中生物音響技術の応用
第6章 水中生物への騒音影響


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。