蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113332159 | KR914.6/クサ/3 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うみのいきもの : おおきなしゃし…
中村 庸夫/監修
いきものかくれんぼ
海野 和男/ほか…
かくれてぱくり
海野 和男/ほか…
いきものちえくらべ
海野 和男/ほか…
のり
田中 次郎/指導…
サンゴとサンゴ礁のビジュアルサイエ…
中村 庸夫/著
Blue Paradise : こ…
秋月 菜央/文,…
がんばっぺ!アクアマリンふくしま …
中村 庸夫/著
365日海の旅 : The blu…
中村 庸夫/著,…
記録的海洋生物 : No.1列伝
中村 庸夫/著
水族館! : 海の人気ものに会いに…
中村 庸夫/著,…
くらげ
中村 庸夫/著
ペンギン大図鑑 : みんな大好き!…
中村 庸夫/監修
サメの世界 : 写真図鑑
仲谷 一宏/文,…
イルカ、クジラ大図鑑 : 海にくら…
中村 庸夫/監修
水族館で遊ぶ : 全国水族館ガイド…
中村 庸夫/著,…
海獣たちの地球 : アザラシ、アシ…
中村 庸夫/著
おすし
中村 庸夫/指導…
魚の名前
中村 庸夫/文・…
サンゴ礁と海の生き物たち : 地球…
中村 庸夫/著
島の名前日本編
中村 庸夫/文・…
日本の海藻 : 基本284
田中 次郎/解説…
島の名前
中村 庸夫/文・…
すいぞくかん : しぜん キンダー…
祖一 誠/指導,…
Blue : 幸せになれる場所
秋月 菜央/文,…
クマノミ全種に会いに行く : We…
中村 庸夫/著
とべとべフワフワ : 赤ちゃんペン…
わしお としこ/…
ペンギン全種に会いに行く : We…
中村 庸夫/著
海の名前
中村 庸夫/文・…
Relax time : 今にきっ…
秋月 菜央/文,…
魚市場で朝ごはんを : 全国・名物…
中村 庸夫/写真…
Relax in blue : 明…
秋月 菜央/文,…
クジラたちの地球
中村 庸夫/著
イルカと泳ぎたい!
中村 庸夫/写真…
地球と飛鳥の物語
中村 庸夫/著
イルカの楽園
中村 庸夫/著
赤ちゃんペンギン
中村 庸夫/写真…
タテゴトアザラシの赤ちゃん
中村 庸夫/写真…
海の散歩 : Walk in bl…
中村 庸夫/写真…
ペンギン・パラダイス
中村 庸夫/著
いるか : しぜん キンダーブック…
大隈 清冶/指導…
水族館ウォッチング
中村 庸夫/構成
Flippers : クジラ+イル…
中村 庸夫/著
チョウチョウウオの地球
荒俣 宏/著,中…
サメの世界 : 写真図鑑
仲谷 一宏/文,…
ウミガメの冒険
中村 庸夫/作,…
水中の擬態
中村 庸夫/著
Whale dream : クジラ…
中村 庸夫/著
ズ〜ムイン・アザラシ
中村 庸夫/写真…
イルカと泳ぐ : 私と海と動物たち
中村 庸夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001281627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歌をうたおう 三百円文庫 3 |
書名ヨミ |
ウタ オ ウタオウ |
著者名 |
日下部 喜一/著
|
著者名ヨミ |
クサカベ キイチ |
出版者 |
札幌 喜楽文庫
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
0066 |
大きさ |
15*11 |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
たすけあって命をつなぐ。親子、夫婦、群れ、異種の仲間たち。世界各地で撮影した、生物の感動と驚きの瞬間。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 群れ 第2章 親子 第3章 仲間 第4章 共に生きる 第5章 気になるトリオ 第6章 気になるペア 第7章 カップル 第8章 絆が生む新しい命 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 庸夫 1949年東京生まれ。海洋写真家。早稲田大学卒業。同大学院理工学研究科・建設工学修了後、海洋写真事務所・株式会社ボルボックスを設立。以降、年によって6ヶ月以上も海外取材に費やし、北極から南極まで、地球の七つの海を旅しながら写真を撮り続けている。帆船や豪華客船では世界の第一人者。帆船や客船の写真を通じて日本の海洋文化を諸外国に紹介するとともに国民の祝日「海の日」の制定に尽力したことなどが評価され、2006年に国土交通大臣から「交通文化賞」を、2010年には海洋に関する芸術活動が評価され、内閣総理大臣賞「海洋立国推進功労者表彰」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ