蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116917444 | 180.4/タ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500277096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代を読み解く仏教の智慧 |
書名ヨミ |
ゲンダイ オ ヨミトク ブッキョウ ノ チエ |
著者名 |
田中 治郎/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ジロウ |
出版者 |
麗澤大学出版会
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
180.4
|
分類記号 |
180.4
|
ISBN |
4-89205-497-6 |
内容紹介 |
「今」のわたしたちに必要なものは何か。ブッダの教えから見えてくるものとは。事件や政治・経済、スポーツなど、時事的なことがらを中心に取り上げ、仏教の視点から「現実」にアプローチする。『躍進』連載に加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
1946年宮城県生まれ。横浜市立大学卒業。みち書房代表。編集プロダクションを経営するかたわら、仏教書、エッセイなどの執筆にあたる。著書に「図解仏教のことが面白いほどわかる本」等。 |
件名 |
仏教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常の目で、日常の言葉で、仏教の視点から「現実」にアプローチ。「今」の私たちに必要なものは何か―その答えがここにある。ブッダの教えから見えてくるもの。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 現代を生き抜く仏教の教え 現代を読み解く仏教の智慧(心の時代とはいうけれど―唯識からみた「こころ」について リストラや定年におびえる前に―無常論からみた「いま」について 通勤時間、なにを考えていますか―内省から導かれる「自己」について 夫婦げんかは犬も食わないというけれど―諸法無我は「縁」に行き着く 美酒とやけ酒のはざまに―苦しみを乗り越える「中道」について 自分の足で立つ―自灯明・法灯明からみた「よりどころ」について わが子と向き合えないいまどきのおとな―自分を避けていることに気づく 二の矢、三の矢を受けないために―過ちを犯したあとどう生きるか 常識はずれの視点をもつ―仏性としてのいのち 利他が自分を磨く―亡己利他 ほか) エピローグ 人とのつながりが人を作る |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 治郎 1946年、宮城県生まれ。文筆家。日本ペンクラブ会員。(株)みち書房代表。横浜市立大学卒業後、出版社に勤務して主に児童書、仏教書の編集に携わり、現在、編集プロダクションを経営するかたわら、仏教書、エッセイ、小説などの執筆にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ