蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180223000 | J93/ス/ | こどもの森 | 15A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
馬場 あき子 佐佐木 幸綱 高野 公彦 永田 和宏 朝日新聞社
女たちの太平洋戦争
朝日新聞社/編
今さら聞けない日本政治の超基本 :…
朝日新聞社/編
人生後半にこそ読みたい秀歌
永田 和宏/著
朝日歌壇2024
馬場 あき子/選…
朝日新聞報道写真集2025
朝日新聞社/編
もっと教えて!ドラえもん : 記事…
藤子・F・不二雄…
朝日歌壇2023
馬場 あき子/選…
朝日俳壇2023
長谷川 櫂/選,…
寄り添う言葉
永田 和宏/著,…
朝日新聞報道写真集2024
朝日新聞社/編
日本の鍛冶の技術論
永田 和宏/著
朝日歌壇2022
馬場 あき子/選…
朝日俳壇2022
長谷川 櫂/選,…
朝日新聞報道写真集2023
朝日新聞社/編
おしごと年鑑 : みつけよ…2022
谷 和樹/監修,…
朝日歌壇2021
馬場 あき子/選…
朝日俳壇2021
稲畑 汀子/選,…
あの胸が岬のように遠かった : 河…
永田 和宏/著
しつもん!ドラえ…教えて!日本社会編
藤子・F・不二雄…
朝日新聞報道写真集2022
朝日新聞社/編
未来の科学者たちへ
大隅 良典/著,…
学びに凸凹のある子が輝くデジタル時…
朝日新聞社/著
馬場あき子全歌集作品
馬場 あき子/著
馬場あき子全歌集解題・年譜・索引他
馬場 あき子/著
私たちはどう生きるか : コロナ後…
マルクス・ガブリ…
おしごと年鑑 : みつけよ…2021
谷 和樹/監修,…
もう一度楽しむ能
友枝 真也/著,…
朝日俳壇2020
稲畑 汀子/選,…
朝日歌壇2020
馬場 あき子/選…
ひとりぼっちが怖かった : きょう…
朝日新聞社会部/…
朝日新聞報道写真集2021
朝日新聞社/編
コロナの時代をよむ
永田 和宏/著,…
しつもん!ドラえも…教えて!日本史編
藤子・F・不二雄…
コロナ後の世界を語る : 現代の知…
養老 孟司/ほか…
知識ゼロからの短歌入門
佐佐木 幸綱/監…
朝日歌壇2019
馬場 あき子/選…
朝日俳壇2019
稲畑 汀子/選,…
しつもん!ドラえ…教えて!国際社会編
藤子・F・不二雄…
朝日新聞報道写真集2020
朝日新聞社/編
しつもん!ドラえもん…教えて!生物編
藤子・F・不二雄…
おしごと年鑑 : みつけよう、なり…
谷 和樹/監修,…
象徴のうた
永田 和宏/著
朝日俳壇2018
稲畑 汀子/選,…
朝日歌壇2018
馬場 あき子/選…
朝日新聞の用語…[2019]改訂新版
朝日新聞社用語幹…
全国高等学校野球選手権大会10…上巻
朝日新聞社/編著…
全国高等学校野球選手権大会10…下巻
朝日新聞社/編著…
しつもん!ドラ…教えて!宇宙・科学編
藤子・F・不二雄…
イチからつくる鉄
永田 和宏/編,…
歌仙はすごい : 言葉がひらく「座…
辻原 登/著,永…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001197701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かわいいゴキブリのおんなの子メイベルとゆめのケーキ 世界傑作童話シリーズ |
書名ヨミ |
カワイイ ゴキブリ ノ オンナノコ メイベル ト ユメ ノ ケーキ |
著者名 |
ケイティ・スペック/作
|
著者名ヨミ |
ケイティ スペック |
著者名 |
おびか ゆうこ/訳 |
著者名ヨミ |
オビカ ユウコ |
著者名 |
大野 八生/画 |
著者名ヨミ |
オオノ ヤヨイ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-8340-8252-4 |
内容紹介 |
かわいいゴキブリのおんなの子メイベルは、食べものを手に入れるのが大変だと嘆いていました。そこに、はたらきアリのバーニスが迷い込んで来て、食べものを運んでくれるというのですが…。メイベルのお話第2作。 |
著者紹介 |
アメリカ、ニューオリンズで育つ。作家。作品に「かわいいゴキブリのおんなの子メイベルのぼうけん」がある。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
討議とは、討議倫理とは何か。了解と意志形成、正義と善は、いかにして実現されうるのか。カントとヘーゲルを問い直しつつ、道徳・実践理性・正義・公共性・人格の原理を論ずる。法の基礎としての倫理を追究してきたハーバーマスが、諸論争を通じて発展させた「討議倫理学」の全体像。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 道徳性と人倫(カントに対するヘーゲルの異議は討議倫理にも当てはまるか? 何が生活形態を「合理的」にするのか?) 第2部 道徳の発展(正義と連帯―「段階六」についての議論のために ローレンス・コールバーグとネオ・アリストテレス主義) 第3部 実践理性(実践理性のプラグマティックな、倫理的な、道徳的な使用について 討議倫理の解明) |
(他の紹介)著者紹介 |
ハーバーマス,ユルゲン 1929年ドイツのデュッセルドルフ生まれ。ゲッティンゲン、チューリヒ、ボンの各大学でドイツ文学、心理学、社会学、哲学を修め、56年フランクフルト社会研究所のアドルノの助手となり、フランクフルト学派第二世代としての歩みを始める。61年『公共性の構造転換』で教授資格を取得し、ハイデルベルク大学教授となる。64年フランクフルト大学教授、71年マックス・プランク研究所所長を歴任、82年以降はフランクフルト大学に戻り、ホルクハイマー記念講座教授を務め、94年退官。60年代末のガダマーらとの解釈学論争、ルーマンとの社会システム論争、さらに『コミュニケーション的行為の理論』(81)をはじめとする精力的な仕事、86年の歴史家論争以降の多方面にわたる社会的・政治的発言を通じて、ドイツ思想界をリードし、国際的にも大きな影響を与えてきた。81年を皮切りに再三来日し、各地で講演やシンポジウムを行っており、また2004年11月には「京都賞」受賞のため日本を訪れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 多吉 1933年生まれ。東京大学大学院修了。東京大学、名古屋大学、静岡大学、早稲田大学、法政大学、立教大学、東洋大学の講師を務め、現在、立正大学名誉教授。「フランクフルト学派」研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝倉 輝一 1959年生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程哲学専攻単位取得退学。文学博士(東洋大学・博士乙)。東洋大学、立正大学、国立看護大学、山村学園短期大学、非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ