検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

官公庁出版物目録 昭和51年版     

著者名 国立国会図書館収集整理部/編
出版者 国立国会図書館
出版年月 1978.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114035033R027.2/コ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
791.04 791.04
小堀 遠州 茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000654950
書誌種別 図書
書名 官公庁出版物目録 昭和51年版     
書名ヨミ カンコウチヨウ シユツパンブツ モクロク 
著者名 国立国会図書館収集整理部/編
著者名ヨミ コクリツコツカイトシヨカンシユウ
出版者 国立国会図書館
出版年月 1978.12
ページ数 330
大きさ 26*19
分類記号 027.21
分類記号 027.21
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 心の内を綺麗にして人を思いやる。日本人が失った豊かな心がこの一冊に詰まっている。元祖アートディレクター小堀遠州の華麗なる美学を現代茶の湯の第一人者、小堀宗実、宗実親子が語り合います。
(他の紹介)目次 序章 綺麗さびとは(綺麗さびの象徴)
第1章 遠州の美学(和歌の雅び
古の裂 ほか)
第2章 季節、伝承の行事(口切と炉開き
歳暮の風情 ほか)
第3章 もてなしの茶事(初風炉の茶事
名残の茶事 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小堀 宗慶
 大正12年、遠州茶道宗家11代小堀宗明の長男として生まれる。昭和18年、東京美術学校(現東京芸術大学)在学中、学徒出陣で満州に従軍。終戦後、シベリアで4年間の抑留生活を送り、昭和24年に復員。昭和37年に12世家元を継承する。平成13年に長男に家元を継承させ、以後、遠州流茶道の宗家「紅心」として、日本文化の発展、向上のために現在も活躍中。特に名物裂の研究や、茶花に関しては当代随一といわれる。また書では藤原定家の流れを汲む「定家様」の第一人者として定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小堀 宗実
 昭和31年、遠州茶道宗家12代小堀宗慶の長男として生まれる。昭和54年、学習院大学法学部卒業の後、臨済宗大徳寺派桂徳禅院にて大徳寺五一八世福富以清禅師のもとで禅の修行を積み、昭和56年、師より宗以の号を授かる。昭和58年、副家元に就任。オランダやシンガポールなど、海外でも活躍。平成12年、臨済宗大徳寺派管長・福富雪底大老師により授戒会の儀が行われ、不傳庵宗実の号を授かる。平成13年より家元を継承。遠州流のみならず、茶道界全般の発展向上に尽力中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。