蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117512293 | 386.1/シ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700455078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四季のしきたり作法 日本人の品格を上げる これだけは知っておきたい |
書名ヨミ |
シキ ノ シキタリ サホウ |
著者名 |
岩下 宣子/監修
|
著者名ヨミ |
イワシタ ノリコ |
著者名 |
花島 ゆき/絵 |
著者名ヨミ |
ハナシマ ユキ |
出版者 |
枻出版社
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
386.1
|
分類記号 |
386.1
|
ISBN |
4-7779-0866-0 |
内容紹介 |
節句、祭りはもちろんのこと、正月、衣替え、彼岸など日本に古来より伝わる四季行事や、四季折々の知っておきたい基礎知識をイラストを添えて紹介します。 |
件名 |
年中行事-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 JR福知山線脱線事故の報道被害(検証・JR脱線事故 同志社大学の学生が受けた集団取材被害 ほか) 第1章 新しいジャーナリズムを創るために(歴史を振り返るということ 新聞記者の現在 ほか) 第2章 朝鮮拉致問題をめぐって(平壤宣言の意味 小泉首相による第二回訪朝の意味―二〇〇四年七月、曽我さんの家族が戻ってきて) 第3章 犯罪報道のあり方―ジャーナリズム・司法・医療を問う(附属池田小学校事件を発端にして 貧困な医療体制の充実こそが先決) 第4章 国家主義はふたたび進む(国家主義の犠牲者がでている イラク日本人拘束事件と日本的家族国家主義 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野田 正彰 1944年生まれ。北海道大学医学部卒業。長浜赤十字病院精神科部長、神戸市外国語大学教授などを経て、2004年度より関西学院大学教授。専攻は比較文化精神医学。主な著書に『コンピュータ新人類の研究』(文藝春秋、1987年、大宅壮一ノンフィクション賞)『喪の途上にて』(岩波書店、1992年、講談社ノンフィクション賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅野 健一 1948年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。72年、共同通信社入社。94年3月末、共同通信を退社。1994年度より同志社大学文学部社会学科(現・社会学部メディア学科)新聞学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ