蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119911428 | 388.1/ヨ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310012826 | 388.1/ヨ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001020829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妖怪・憑依・擬人化の文化史 |
書名ヨミ |
ヨウカイ ヒョウイ ギジンカ ノ ブンカシ |
著者名 |
伊藤 慎吾/編
|
著者名ヨミ |
イトウ シンゴ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
10,350p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
388.1
|
分類記号 |
388.1
|
ISBN |
4-305-70797-0 |
内容紹介 |
「日本書紀」から「妖怪ウォッチ」まで、文学・絵画・民俗資料や小説・マンガ等の中で異類はどのように表現され、背後にどのような文化的要素があったのか。異類の文化を解き明かす。参考文献ガイド、異類文化史年表付き。 |
著者紹介 |
國學院大學非常勤講師。物語研究、室町文化史、キャラクター文化論。著書に「室町戦国期の文芸とその展開」「室町戦国期の公家社会と文事」など。 |
件名 |
妖怪、憑きもの |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「自衛隊は、幸運なことに訓練しかしたことのない軍隊だった。では、本格出動すべき危機がなかったか、と言えばそうではない。危機は確実に存在した」…防衛大卒業後、新聞記者として防衛庁を担当してきた著者が、日本の安全が脅かされた「地下鉄サリン事件」「能登半島沖不審船事件」「ミグ25亡命事件」「12・9警告射撃事件」の真相を現場指揮官に直接取材!苦悩する指揮官の肉声を伝える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 毒ガス防護―地下鉄サリン事件(自分が実験台になった男 防衛大学校のころ ほか) 第2章 海のスクランブル―能登半島沖不審船事件(海軍の匂い 大砲が私のほうに向けられた ほか) 第3章 亡命機飛来―ミグ25事件(自衛隊最大危機の日 事件を知った瞬間 ほか) 第4章 領空侵犯を許すな―12・9警告射撃事件(自衛隊の本質 「地球を取り巻く蛇」 ほか) 第5章 海外派遣の重さ―同時多発テロ(「終わり」と「始まり」 軍人には見えないものが見えている ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
滝野 隆浩 1960年、長崎県佐世保市に生まれる。防衛大学校を卒業。1983年、毎日新聞社に入社、甲府支局に配属。1987年、社会部八王子支局に転属。社会部記者として宮崎勤事件を担当した。その後、1994年より「サンデー毎日」記者。1996年、東京本社社会部に転属、防衛庁を担当。「サンデー毎日」編集次長、東京本社夕刊編集部編集次長を経て、社会部編集委員(防衛庁担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ