蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4012459816 | 210.7/オ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500242749 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
戦中派からの遺言 |
| 書名ヨミ |
センチュウハ カラ ノ ユイゴン |
| 著者名 |
大崎 平八郎/著
|
| 著者名ヨミ |
オオサキ ヘイハチロウ |
| 版表示 |
新版 |
| 出版者 |
こぶし書房
|
| 出版年月 |
2005.6 |
| ページ数 |
224p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
210.7
|
| 分類記号 |
210.7
|
| ISBN |
4-87559-193-4 |
| 内容紹介 |
第二次世界大戦で学友の3分の1を失った世代は、大正末年から敗戦までの二十数年間をどのような社会状況の中で生きたか。「わが学友たちの死はいったい何だったのか!」 戦後60年、改憲の策動に憤る著者最期のメッセージ。 |
| 著者紹介 |
1919〜2005年。福岡県生まれ。横浜国立大学名誉教授、ユーラシア研究所名誉顧問を務めた。著書に「ソヴェト農業政策史」、編著書に「混迷のロシア経済最前線」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-昭和時代、太平洋戦争(1941〜1945) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
わが学友たちの死はいったい何だったのか!改憲の策動に憤る、著者最期のメッセージ。 |
| (他の紹介)目次 |
1 大正時代の終焉(大正末―昭和初年)(関東大震災のとき 大正天皇の死 幼少期体験としての軍隊) 2 軍国主義の奔流(昭和ヒトケタ時代)(国定教科書にみる天皇制教育 植民地についてどう教育されていたか ほか) 3 戦争への布石(昭和一〇年代)(マルクス主義の残照 矢内原教授、東大を追われる ほか) 4 奈落の墓標(戦争末期)(日米開戦の日 卒業を前にして ほか) 5 戦中派世代の女性たち(戦前・戦時中の女子教育 女子労働力の戦時動員 産めよふやせよ 本土空襲の激化と沖縄決戦のなかで 従軍看護婦たち) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大崎 平八郎 1919(大正8年)、福岡県飯塚市に生まれ。横浜高等商業学校を経て、東京商科大学(現在の一橋大学)を1942(昭和17)年9月に繰上げ卒業。10月に入隊。「機関砲中隊」に配属され訓練をうけるが、病気のために現役免除となり、満鉄調査部に勤務。戦後は横浜国立大学、関東学院大学、神奈川大学で教鞭を執る。横浜国立大学名誉教授。ユーラシア研究所名誉顧問。2005年4月5日すい臓癌のため急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ