蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の性差別賃金 同一価値労働同一賃金原則の可能性
|
著者名 |
森 ます美/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116796806 | 366.3/モ/ | 1階図書室 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500236575 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の性差別賃金 同一価値労働同一賃金原則の可能性 |
書名ヨミ |
ニホン ノ セイサベツ チンギン |
著者名 |
森 ます美/著
|
著者名ヨミ |
モリ マスミ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
10,332p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.38
|
分類記号 |
366.38
|
ISBN |
4-641-16236-0 |
内容紹介 |
男女別賃金格差の是正は世界的な動きである。日本や欧米の男女間賃金格差と性差別賃金の構造について、実態的・理論的な分析を行い、同一価値労働同一賃金原則の日本における実践可能性を具体的に提示する。 |
著者紹介 |
1948年山梨県生まれ。法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程単位取得満期退学。現在、昭和女子大学人間社会学部教授。 |
件名 |
女性労働、賃金、男女平等 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ日本の男女間賃金格差は縮小しないのか。日本の男女間賃金格差と性差別賃金の構造について、ホワイトカラーを対象に実証的に分析し、企業の人事・賃金制度に内包された性差別雇用管理を解き明かすとともに、ILO第100号条約により世界的に制度化が進められている同一価値労働同一賃金原則の日本における実戦可能性を具体的に提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 労働市場にみる性差別賃金の現状と分析視角(労働市場のジェンダー・ハイアラーキー 男女間賃金格差の分析視角) 第2部 性差別賃金と企業の人事・賃金制度(日本の性差別賃金の構造 商社にみる性差別雇用管理の諸相―1990年代後半の「新・日本的経営」とジェンダー 企業「再構築」とジェンダー―総合商社を対象に) 第3部 同一価値労働同一賃金原則と欧米のペイ・エクイティ運動(同一価値労働同一賃金原則の理念と展開―男女間賃金格差是正の戦略 欧米のペイ・エクイティ=コンパラブル・ワース運動―カナダ・アメリカ合衆国・イギリス アメリカ合衆国の“Fair Pay Act of 1994”法案とペイ・エクイティ) 第4部 日本における同一価値労働同一賃金原則の可能性(商社・営業職における職務の分析とペイ・エクイティ―コース別雇用管理制度下の同一価値労働同一賃金原則の実践 「積算・検収」事務職と「ガス工事」監督職への同一価値労働同一賃金原則の適用 日本における同一価値労働同一賃金原則の可能性) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 ます美 1948年山梨県に生まれる。1971年日本女子大学家政学部家政経済学科卒業。1980年法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程単位取得満期退学。昭和女子大学人間社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ