検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「労働」から学ぶジェンダー論 Society5.0でのライフスタイルを考える  MINERVA TEXT LIBRARY  

著者名 乙部 由子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180549495366.3/オ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013198126366/オ/図書室3A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
366.38 366.38
女性労働 性差

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001419320
書誌種別 図書
書名 「労働」から学ぶジェンダー論 Society5.0でのライフスタイルを考える  MINERVA TEXT LIBRARY  
書名ヨミ ロウドウ カラ マナブ ジェンダーロン 
著者名 乙部 由子/著
著者名ヨミ オトベ ユウコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.10
ページ数 7,249p
大きさ 21cm
分類記号 366.38
分類記号 366.38
ISBN 4-623-08702-0
内容紹介 「労働」をキーワードに、現代女性の生活状況を、男女共同参画社会・キャリア・家族・育児・介護等をめぐる法制度・事例を踏まえ解説。また、AI・IoTの導入等により、女性の生活はどのように変化していくのかも展望する。
著者紹介 1970年生まれ。金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。NPO法人ウィメンズボイス理事。著書に「中高年女性のライフサイクルとパートタイム」など。
件名 女性労働、性差
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「労働」をキーワードとして、現代女性の生活状況を、男女共同参画社会・キャリア・家族・育児・介護等をめぐる法制度・事例を踏まえ解説。また、Society5.0実現に向けた取り組みやAI・IoTの導入により変容しつつある社会状況を踏まえ、今後、女性の生活はどのように変化していくのかを展望するとともに、「ジェンダー」という視点を通して社会を見る重要性・意義を解説した一冊。
(他の紹介)目次 第1部 労働現場でのジェンダー問題(現代社会と労働―雇用形態・産業・配属部門・学歴別に見た比較から
働き方改革と労働者のための法律―労働基準法・パートタイム労働法・男女雇用機会均等法・女性活躍推進法
職場でのハラスメント―セクハラ、パワハラ、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント
キャリア形成―多様なキャリア開発とワーク・ライフ・バランス
ライフイベントと育児・介護休業法―家族内の役割分担を考える)
第2部 Society5.0とジェンダー格差(ダイバーシティ社会とLGBT
科学技術の発展とジェンダー格差の解消―科学技術基本法がもたらス効果
人工知能が仕事を奪う!?
「便利な社会」がもたらす変容―IoTを基盤としたSociety5.0での生活と仕事)
(他の紹介)著者紹介 乙部 由子
 1970年生まれ。1999年金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会学)、専門社会調査士。元・名古屋工業大学ダイバーシティ推進センター特任准教授。現在、NPO法人ウィメンズボイス理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。