蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012161225 | 913.6/クロ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000216511 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
銀座物語 |
書名ヨミ |
ギンザ モノガタリ |
著者名 |
黒井 千次/著
|
著者名ヨミ |
クロイ センジ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1989.1 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-16-310700-2 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「若者に夢・希望がない」―そんな通説を覆すような、グローバルに考え地域を足場に行動するたくましい若者が育ちはじめている。「地方は衰退している」―そんな俗説をものともしない、地域経済の核となるリーダーが続々と誕生している。学校で、仕事場で、地域でどうやって人を育てるか。一番効果的なのは、「現場」の風にあて、最先端に触れさせ、彼らが自ら考え、動けるような環境作りをすること。これまで、労務管理あるいは教育論としてしか語られてこなかった「人材育成」「後継者養成」の本質を、三〇年にわたる著者の実践を通して明らかにする待望の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 中国の「現場」で修業する女性後継者 第1章 「現場」が学生を変える 第2章 「私塾」と「現場」が人材をつくる 第3章 「地域」の「現場」が人材をつくる 第4章 「私塾」が「後継者」を変える 第5章 「最後尾」の「地域」が日本を変える 終章 「現場」に立って自分を「勇気」づける |
(他の紹介)著者紹介 |
関 満博 1948年富山県生まれ。71年、成城大学経済学部卒業、76年同大学院博士課程修了。東京都商工指導所、専修大学助教授等を経て、一橋大学大学院商学研究科教授。経済学博士。地域産業論、中小企業論が専門。著書に『フルセット型産業構造を超えて』(中公新書、エコノミスト賞)、『空洞化を超えて』(日本経済新聞社、サントリー学芸賞)、『上海の産業発展と日本企業』(新評論、大平正芳記念賞特別賞)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ