検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人はみな「ビジネスの天才」として生まれる あなたを成功へ導く13の「子ども力」    

著者名 アラン・グレジャーマン/著   福澤 善文/訳   福澤 良美/訳
出版者 小学館
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012491608159/グ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
159.4 159.4
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500226394
書誌種別 図書
書名 人はみな「ビジネスの天才」として生まれる あなたを成功へ導く13の「子ども力」    
書名ヨミ ヒト ワ ミナ ビジネス ノ テンサイ ト シテ ウマレル 
著者名 アラン・グレジャーマン/著
著者名ヨミ アラン グレジャーマン
著者名 福澤 善文/訳
著者名ヨミ フクザワ ヨシフミ
著者名 福澤 良美/訳
著者名ヨミ フクザワ ヨシミ
出版者 小学館
出版年月 2005.6
ページ数 271p
大きさ 20cm
分類記号 159.4
分類記号 159.4
ISBN 4-09-356641-0
内容紹介 世界のリーディングカンパニーが実践する「子ども力」とは? ビジネスを成長させ収益を上げるために、子どもの時に持っていた好奇心、率直さ、正直さ、不思議に思う心、工夫する精神などを取り戻すことを説く。
著者紹介 米ワシントンD.C.を本拠地とするコンサルティング会社、ベンチャー・ワークス社の創業者兼社長。
件名 人生訓
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マイクロソフト、アップル・コンピュータ、クライスラー、サウスウエスト航空、サムスン、ハーレーダビッドソン…世界のリーディングカンパニーが注目するCQ(子ども力)とは何か?IQ(知能指数)、EQ(心の知能指数)に次ぐ新しいビジネス・コンセプト、日本上陸。あなたとあなたの会社の「子ども力」指数をチェックするCQテスト付。
(他の紹介)目次 序章 子どもはビジネスの天才であり、成功の鍵もそこに眠っている
第1章 子どもの「生活」は必勝法の宝箱だ(遊ぶ力―楽しんでこそビジネスで勝てる、チャンスが広がる
熱中する力―大きな熱意とエネルギーが人を動かす ほか)
第2章 あなたが遠い昔に忘れてきた「探究心」を取り戻そう(驚嘆する力―驚きは発明と大改革の母である
好奇心を抱く力―新人の大切な能力をなくさないための逆説的企業研修のススメ ほか)
第3章 会社、家庭、仲間…「ベストの居場所」をつくる方法(参加する力―偉大な進歩は全員の参加によって達成される
居心地よくする力―1万人アンケートでわかったアイデア創出の「法則」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 グレジャーマン,アラン
 米ワシントンD.C.を本拠地とするコンサルティング会社、ベンチャー・ワークス社の創業者兼社長。ビジネス戦略、革新、変化をリードするエキスパートとして全米にその名を知られている。過去20年の間に300以上のチームの改革をコンサルタントし、90%の成功を収め、『米東海岸で最もクリエイティブな人物』『コンサルティング業界のロビン・ウィリアムズ』と評されている。リサ夫人とともにサラ、カーリー、ノアの3人の子どもの親として奮闘する毎日も送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福沢 善文
 1976年慶応義塾大学卒業後、日本興業銀行に入行。その後米コロンビア大学大学院経営学修士修了(MBA)。米州開発銀行、三井物産戦略研究所などに勤務し、現在はロッテ・事業開発部長。ボストン大学客員教授、コロンビア大学客員研究員を務め、現在早稲田大学、東京都立短大の講師を兼務。経済論文を日本経済新聞、英フィナンシャル・タイムズなどに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福沢 良美
 国立音楽大学ピアノ科卒業後、米ニューヨークに留学。演奏活動の傍ら、ダラス・オペラ劇場、セントルイス・オペラ劇場、日生劇場、新国立劇場などで通訳、翻訳を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。