蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117158006 | 913.6/ハシ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500203471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
僕と彼女と彼女の生きる道 角川文庫 |
書名ヨミ |
ボク ト カノジョ ト カノジョ ノ イキル ミチ |
著者名 |
橋部 敦子/[脚本]
|
著者名ヨミ |
ハシベ アツコ |
著者名 |
[小泉 すみれ/ノベライズ] |
著者名ヨミ |
コイズミ スミレ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-04-371503-X |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの表現を見いだし、受け止め、育てる保育者には、どのような力が求められるのでしょうか。これはとても難しい問題です。本書の編者3人はそれぞれ音楽と造形の専門家の立場から、保育者に必要な力を育てる方向性を模索し続けてきました。この本は、こうした3人の編者が同じ志をもつ他の著者たちとともに、未来の保育者をめざす人たちのために、知恵を出しあって書いたものです。人間にとって「表現する」とはどういうことなのか。「表現を育てる」ためには何が必要なのか。本書は全体を通してこの問題に答えるものです。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 表現する(「表現する」とは 子どもを見る―表現の芽ばえウォッチング 手で感じる・手でつくる 声を出す・声でかかわる 音・色・形・手ざわり・動き イメージと表現) 第2部 表現を育てる(見て・聴いて・さわって遊べる環境づくり(自然の中の原体験 環境構成とはたらきかけ) 文化と学び 表現と技術(造形編 音楽編) 保育者としての自分をシミュレーションしてみよう 資料) |
(他の紹介)著者紹介 |
今川 恭子 立教女学院短期大学(音楽教育)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇佐美 明子 国立音楽大学(美術教育)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志民 一成 東京成徳大学(音楽教育)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ