蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013303964 | 159/ア/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310635584 | 159.6/ア/ | 2階図書室 | LIFE-209 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブラム・ストーカー リュック・ルフォール ブリュチ 宮下 志朗 舟橋 加奈子
長い物語のためのいくつかの短いお話
ロジェ・グルニエ…
吸血鬼ドラキュラ
ブラム・ストーカ…
パリ歴史探偵
宮下 志朗/[著…
モンテーニュの言葉 : 人生を豊か…
モンテーニュ/[…
モンテーニュ : 人生を旅するため…
宮下 志朗/著
書物の宮殿
ロジェ・グルニエ…
フランス・ルネサンス文学集3
宮下 志朗/編訳…
パリはわが町
ロジェ・グルニエ…
書物史への扉 : カラー版
宮下 志朗/著
エセー7
ミシェル・ド・モ…
フランス・ルネサンス文学集2
宮下 志朗/編訳…
七つ星の宝石
ブラム・ストーカ…
フランス・ルネサンス文学集1
宮下 志朗/編訳…
エセー6
ミシェル・ド・モ…
吸血鬼ドラキュラ
ブラム・ストーカ…
吸血鬼ドラキュラ. 女吸血鬼カーミ…
ブラム・ストーカ…
18世紀印刷職人物語
ニコラ・コンタ/…
エセー5
ミシェル・ド・モ…
ガルガンチュアとパンタグリュエル5
ラブレー/著,宮…
ゾラ・セレクション11
ゾラ/[著],宮…
レ・ミゼラブル : ファンティーヌ…
ヴィクトル・ユゴ…
写真の秘密
ロジェ・グルニエ…
神をも騙す : 中世・ルネサンスの…
宮下 志朗/著
アリ・ババと40人の盗賊
リュック・ルフォ…
ジキル博士とハイド氏
ロバート・ルイス…
エセー4
ミシェル・ド・モ…
ゾラ・セレクション9
ゾラ/[著],宮…
白い城
オルハン・パムク…
ガルガンチュアとパンタグリュエル4
ラブレー/著,宮…
グランド・ブルテーシュ奇譚
バルザック/著,…
吸血鬼ドラキュラ
ブラム・ストーカ…
エセー3
ミシェル・ド・モ…
本を読むデモクラシー : “読者大…
宮下 志朗/著
ガルガンチュアとパンタグリュエル3
ラブレー/著,宮…
ゾラ・セレクション8
ゾラ/[著],宮…
エセー2
ミシェル・ド・モ…
ガルガンチュアとパンタグリュエル2
ラブレー/著,宮…
エセー1
ミシェル・ド・モ…
ガルガンチュアとパンタグリュエル1
ラブレー/著,宮…
ゾラ・セレクション6
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション1
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション5
ゾラ/[著],宮…
イデーの鏡
ミシェル・トゥル…
ゾラ・セレクション7
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション3
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション4
ゾラ/[著],宮…
モンテーニュ エセー抄
ミシェル・ド・モ…
ゾラ・セレクション2
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション10
ゾラ/[著],宮…
なにも見ていない : 名画をめぐる…
ダニエル・アラス…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001769702 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「振り回されない」女は人生をとことん楽しめる |
| 書名ヨミ |
フリマワサレナイ ヒト ワ ジンセイ オ トコトン タノシメル |
| 著者名 |
有川 真由美/著
|
| 著者名ヨミ |
アリカワ マユミ |
| 出版者 |
秀和システム
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
197p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
159.6
|
| 分類記号 |
159.6
|
| ISBN |
4-7980-6985-2 |
| 内容紹介 |
上司、家族、友人など、自分を振り回してくる人とどうやってつき合えばいいのか。振り回されている状態にある人は“自分軸”をもつ必要がある-。人間関係のモヤモヤが消える、“自分軸”をもつための具体的な方法を伝える。 |
| 著者紹介 |
鹿児島県姶良市出身。台湾国立高雄第一科技大学応用日本語学科修士課程修了。作家、写真家。著書に「一緒にいると楽しい人、疲れる人」など。 |
| 件名 |
人生訓(女性)、人間関係 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
宗教の本質にある、「聖なるもの」とは何か?言葉では言い難き、非合理的なるもの、ヌミノーゼとは―宗教における合理的要素と非合理的要素の関係を分析し、「聖なるもの」の本質を明らかにした宗教学の古典的名著。 |
| (他の紹介)目次 |
合理的と非合理的 ヌミノーゼなもの 「被造物感」―自己感情におけるヌミノーゼな客体の感情の反射としての(ヌミノーゼの要素第一) 畏るべき神秘(ヌミノーゼの要素第二) ヌミノーゼな賛歌(ヌミノーゼの要素第三) 魅惑するもの(ヌミノーゼの要素第四) 不気味なもの(ヌミノーゼの要素第五) 対応する諸事象 ヌミノーゼな価値としての神聖、尊厳なもの(ヌミノーゼの要素第六) 何が非合理的と言われるのか〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
オットー,ルードルフ 1869‐1937。ドイツの代表的プロテスタント神学者・宗教学者。ゲッティンゲン大学を経て、マールブルク大学神学部教授。1917年刊行の『聖なるもの』は世界的な名著。マールブルク宗教学資料館設立、世界宗教人類同盟の構想を打ち立てるなど実践的活動も行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 華園 聡麿 1936年山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。島根大学助教授、東北大学教授を歴任。東北大学名誉教授。放送大学客員教授。専門は宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ