蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ADL体操で元気はつらつ 家庭で気軽にできる脳とからだとこころの活性化
|
著者名 |
大久保 洋子/著
|
出版者 |
リヨン社
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
星置 | 9311841440 | 498/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500216234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ADL体操で元気はつらつ 家庭で気軽にできる脳とからだとこころの活性化 |
書名ヨミ |
エーディーエル タイソウ デ ゲンキ ハツラツ |
著者名 |
大久保 洋子/著
|
著者名ヨミ |
オオクボ ヨウコ |
出版者 |
リヨン社
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
498.3
|
分類記号 |
498.3
|
ISBN |
4-576-05049-4 |
内容紹介 |
ADL体操は横たわる、寝返りをする、起き上がる、立つ、座る、歩くなど、からだを動かす能力の回復・維持を目的とする。こころとからだの老化予防は、脳の老化を防ぐことでもある。シニア世代の自立と介護予防に最適。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学卒業。成蹊大学文学部現代社会学科教授。老年学、社会福祉論、地域福祉実践などを研究。著書に「高齢者の自立と健康に関する研究」ほか。 |
件名 |
健康法、体操、高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 中高年齢期の望ましい生活とADL 第1章 老齢期のこころとからだを理解する 第2章 日常生活の「動作」と「姿勢」を見直す 第3章 ADL体操を始める前に 第4章 さあ始めよう、自分に合ったADL体操 第5章 ADL体操の効果を知る |
(他の紹介)著者紹介 |
大久保 洋子 お茶の水女子大学卒。成蹊大学文学部現代社会学科教授。老年学、社会福祉論、地域福祉実践研究、他。また、ADL対応型高齢者体操研究会の会長として、介護予防や日常生活動作の回復・維持にかかわる指導者の育成セミナー、テレビ出演、講演など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ