山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

奥の細道 芭蕉が見た風景  Gakken graphic books  

著者名 富田 文雄/写真
出版者 学研
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116507500915.5/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
375.199 375.199
コンピュータ教育 情報倫理 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400107779
書誌種別 図書
書名 奥の細道 芭蕉が見た風景  Gakken graphic books  
書名ヨミ オクノホソミチ 
著者名 富田 文雄/写真
著者名ヨミ トミタ フミオ
出版者 学研
出版年月 2004.2
ページ数 146p
大きさ 22cm
分類記号 915.5
分類記号 915.5
ISBN 4-05-402373-8
内容紹介 武蔵、下野、岩代、陸前陸中、羽州、越後越中、加賀越前、美濃大垣。芭蕉の「奥の細道」をたどり、300年後の風景をカラー写真で掲載。芭蕉の俳句、五十句とともに味わう。2003年刊のムックを単行本化。
件名 奥の細道
個人件名 松尾 芭蕉
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 子どもたちをつなぐネット社会で今起きていること―情報モラル教育の必要性(今子どもたちの間で何が起きているのか
情報モラル教育
臨床心理士の立場から ほか)
第2章 情報モラル教育の実践事例(小学校での子どもの実態と情報モラル教育の実践
不正書き込みボランティアを利用した匿名電子掲示板リテラシー教育―「荒らし行為」体験授業のデザインと実践
ネットワークを利用した情報教育における情報モラル教育 ほか)
第3章 インターネットから見えるものと見えないもの―子どもたちは何を求めているのか、大人に何ができるのか(親子のずれ
子どもたちが求めていること
子どもたちの電子情報機器の利用―今後のゆくえ ほか)
(他の紹介)著者紹介 加納 寛子
 1971年岐阜県岐阜市に生まれる。東京学芸大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修士課程修了、早稲田大学大学院国際情報通信研究科博士後期課程満期退学、専門は情報教育。山形大学学術情報基盤センター助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。