検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報

書名

お札になった偉人 その人物がナゼお札になったのか!?    

著者名 童門 冬二/著
出版者 池田書店
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116729260281/ド/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012567737281/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012487143281/ド/図書室8一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7012536889281/ド/図書室01b一般図書一般貸出在庫  
5 中央区民1112387913281/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 北区民2112400755281/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 東区民3112542182281/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 白石区民4112431749281/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 豊平区民5112397855281/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 南区民6112548471281/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 西区民7112388025281/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 太平百合原2410234047281/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童門 冬二
2005
281.04 281.04
伝記-日本 紙幣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500203078
書誌種別 図書
書名 お札になった偉人 その人物がナゼお札になったのか!?    
書名ヨミ オサツ ニ ナッタ イジン 
著者名 童門 冬二/著
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 池田書店
出版年月 2005.2
ページ数 4,191p
大きさ 21cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-262-14507-7
内容紹介 お札の肖像に選ばれたときの日本の政治や社会状況、お札になった人の事績。これらを通して見えてくるものを、歴史小説の第一人者・童門冬二が興味深く解説。その人物がなぜお札になったのかの推測を行なう。
著者紹介 昭和2年東京生まれ。東京都庁勤務を経て、作家活動に入る。著書に「小説上杉鷹山」「吉田松陰」など。勲三等瑞宝章を受章。
件名 伝記-日本、紙幣
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 その人がお札の肖像に選ばれた時の政治・社会状況がどんなものであったか。お札になった人がどんな事をしたのか(事績)。そしてその人がお札になった時の政治・社会状況と、お札になった人の事績等を結びつけて、その人物がなぜお札になったかの推測を行う。
(他の紹介)目次 神功皇后
菅原道真
武内宿禰
和気清磨呂
藤原鎌足
聖徳太子
日本武尊
二宮尊徳
高橋是清
岩倉具視
板垣退助
伊藤博文
福沢諭吉
新渡戸稲造
夏目漱石
紫式部
樋口一葉
野口英世
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 本名・太田久行。昭和2年、東京に生まれる。かつて東京都庁に勤め、都立大学事務長、広報室課長、企画関係部長、知事秘書、広報室長、企画調整局長、政策室長などを歴任して退職、作家活動に入る。歴史の中から現代に通ずるものを好んで書く。執筆活動のかたわら、講演活動も積極的に行っている。第43回芥川賞候補。日本文芸家協会、日本推理作家協会会員。平成11年、勲三等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。