蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
テクノリテラシーとは何か 巨大事故を読む技術 講談社選書メチエ
|
著者名 |
齊藤 了文/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012567885 | 504/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500201054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テクノリテラシーとは何か 巨大事故を読む技術 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
テクノリテラシー トワ ナニカ |
著者名 |
齊藤 了文/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ノリフミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
504
|
分類記号 |
504
|
ISBN |
4-06-258323-2 |
内容紹介 |
巨大事故から学ぶことは何か。原発、飛行機事故、頻発する医療ミス、銀行のシステムトラブル等、従来の哲学・法制度では解決できない「人工物」を巡る問題群から失敗の本質を解明。「ものづくりの知」の姿が見えてくる! |
著者紹介 |
1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。関西大学社会学部教授。専攻は工学の哲学と倫理。 |
件名 |
科学技術、事故、科学技術倫理 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
巨大事故から学び取ることは何なのか。原発、飛行機事故から頻発する医療ミス、銀行のシステムトラブルまで。従来の哲学、法制度では解決できない「人工物」をめぐる問題群。失敗の本質を解き明かし、“ものづくりの知”の姿を明らかにする一冊。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ テクノロジーを読み書きする力 事故とエンジニアという問題領域 第1部 人工物が生まれるとき(コメット空中分解事故―事故調査と新規開発 サリドマイド―新薬の開発と副作用のリスク) 第2部 人工物の成熟期(ピント車追突事故―人工物の安全性と製造物責任 スリーマイル島原発事故―ヒューマンファクター 慈恵医大青戸病院医療事故―専門家の位置づけとリスクマネジメント ほか) 第3部 人工物の衰退期(新幹線トンネル崩落事故―施工管理と維持管理 ボパール=産業事故の起きた町―管理の時間的・空間的拡がり) エピローグ エンジニアの目 |
(他の紹介)著者紹介 |
斉藤 了文 1953年生まれ。京都大学理学部ならびに文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。関西大学社会学部教授。専攻は工学の哲学と倫理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ