蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116672395 | 520.2/ア/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012379644 | 520/ア/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400181624 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
永遠の空間 描かれた世界遺産 |
| 書名ヨミ |
エイエン ノ クウカン |
| 著者名 |
青山 邦彦/著
|
| 著者名ヨミ |
アオヤマ クニヒコ |
| 著者名 |
鈴木 博之/解説 |
| 著者名ヨミ |
スズキ ヒロユキ |
| 出版者 |
彰国社
|
| 出版年月 |
2004.11 |
| ページ数 |
101p |
| 大きさ |
31cm |
| 分類記号 |
520.2
|
| 分類記号 |
520.2
|
| ISBN |
4-395-00714-7 |
| 内容紹介 |
世界文化遺産に登録された建造物群を、精緻でありながら暖かみのある雰囲気で描く。周囲を歩き回り、内部に足を踏み入れ、天井を見上げることのできる、建物そのもののエッセンスが満載。 |
| 著者紹介 |
1965年東京生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。建築設計事務所勤務を経て独立。絵本を描き始める。イタリア・ボローニャ国際絵本原画展ノンフィクション部門ほか入選。 |
| 件名 |
建築 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
瀬戸内海と宇和海に面した温暖な伊予。畿内・九州を結ぶ海上交通の要衝として豊かな歴史を歩んできた。藤原純友、河野水軍、別子銅山など多彩な歴史を再発見。四国遍路や子規・漱石とともに道後温泉文化の伝統を探る。 |
| (他の紹介)目次 |
1 伊予の諸街道を歩く(伊予の地理と風土 諸街道を歩く) 2 伊予の歴史(古代・中世の海上世界 近世地域民衆の生業と社会 近代の産業と民衆運動 戦後の民主化と安保闘争) 3 地域文化の成り立ち(道後温泉の文化 豊かな庶民信仰―修験の山、遍路道、金毘羅道 地域文化の創造 伊予(愛媛)地域の歴史的特性) |
| (他の紹介)著者紹介 |
川岡 勉 1956年島根県に生まれる。1986年大阪大学大学院文学研究科単位取得退学。愛媛大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 九州男 1945年宮崎県に生まれる。1968年京都大学文学部史学科卒業。愛媛大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ