山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

僕のインスタが200万フォロワーになった理由 Instagramで人生が変わる    

著者名 D/著
出版者 技術評論社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8313203013007/デ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・マン 森本 醇 君塚 直隆
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001456282
書誌種別 図書
書名 僕のインスタが200万フォロワーになった理由 Instagramで人生が変わる    
書名ヨミ ボク ノ インスタ ガ ニヒャクマン フォロワー ニ ナッタ リユウ 
著者名 D/著
著者名ヨミ ディー
出版者 技術評論社
出版年月 2020.2
ページ数 173p
大きさ 19cm
分類記号 547.4833
分類記号 007.353
ISBN 4-297-11093-2
内容紹介 まったくの無名からフォロワー数200万人を超えるまで、どんなことを実践していったのか。人気インフルエンサーが、インスタグラムで人生を変える考え方や、発信の仕方といった秘密を初公開する。
著者紹介 ファッションの道に進む。公式Instagramアカウントのフォロワー数は200万人超。フリーランスで全世界を舞台に活躍。
件名 ソーシャルネットワーキングサービス、写真
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人類史上未曽有の世界大戦はなぜ、どのようにして起こったのか?君主、国家エリート、資本家、中産階級キャリアリスト、労働者、農民など、多様な「国民」アクターの“力”の絡みあいを徹底分析。
(他の紹介)目次 第11章 近代国家の勃興1・量的データに見るその複雑な発展のプロセス―あるいは、一九世紀に起こった国家機能の大転換
第12章 近代国家の勃興2・軍事的な“力”の自律性が増した―あるいは、軍事優先主義の砦としての軍人カースト
第13章 近代国家の勃興3・官僚制化の大幅な進展が見られた―あるいは、私的な公職保有から公的な行政管理への道程
第14章 近代国家の勃興4・民政的諸機能が急速に成長した―あるいは、インフラ整備・経済介入・福祉活動の拡大
第15章 イギリス労働者階級の決起と闘争・一八一五‐一八八〇年―あるいは、「チャーティスト運動」の敗北とその前後
第16章 小ブルジョアジー・キャリアリスト・専門職従事者が活躍した―あるいは、われらが国民国家の担い手としての中産階級
第17章 第二次産業革命期の階級闘争1・イギリス労働運動の成り行き―あるいは、国民国家との絡みあいから生まれ出たあいまい性
第18章 第二次産業革命期の階級闘争2・主要国の労働運動―あるいは、政治的な“力”の結晶化が生んだ国ごとの多様性
第19章 第二次産業革命期の階級闘争3・農民はどう闘ったか―あるいは、小農民階級のアイデンティティーと利害の両義性
第20章 「長い一九世紀」をめぐる理論的結論―あるいは、階級・国家・国民と、社会的な“力”の四つの源泉
第21章 歴史経験の頂点で塹壕から飛び出す―あるいは、地政学と階級闘争と第一次世界大戦
(他の紹介)著者紹介 マン,マイケル
 1942年英国マンチェスタ生まれ。オクスフォード大学で博士号を取得。エセックス大学上級講師、ロンドン大学政治経済学部(LSE)講師を経て、1987年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)社会学部教授を務める。専攻は歴史社会学。主な著書として、The Sources of Social Power,Vol.1:A History of Power from the Beginning to A.D.1760,1986(1988年度アメリカ社会学会最優秀学術出版賞を受賞、邦訳『社会的な“力”の世界歴史1―先史からヨーロッパ文明の形成へ』NTT出版、2002年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 醇
 1937年北九州市生まれ。東京大学文学部イギリス文学科卒業。出版社に勤務の後、フリーの編集者・翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
君塚 直隆
 1967年東京生まれ。上智大学大学院史学専攻博士後期課程修了。神奈川県立外語短期大学助教授。博士(史学)。近現代イギリス政治外交史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。