蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
茶席の会話集 続 言葉えらびと心くばり
|
著者名 |
三田 富子/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117022483 | 791.7/ミ/2 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500196788 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶席の会話集 続 言葉えらびと心くばり |
書名ヨミ |
チャセキ ノ カイワシュウ |
著者名 |
三田 富子/著
|
著者名ヨミ |
ミタ トミコ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
791.7
|
分類記号 |
791.7
|
ISBN |
4-473-03215-9 |
内容紹介 |
茶席の会話は、無限の広がりをもち、主の心と客の心とが結ばれ、わかり合う力をもつすばらしいもの。著者自身の経験をもとに、稽古場・茶席での会話のはこび方や主客の問答、師弟の会話などを紹介する。 |
著者紹介 |
1924年徳島県生まれ。日本大学芸術学部に学ぶ。55年より文筆活動に入り、同時期に裏千家茶道に入門。現在、京都造形芸術大学客員教授。著書に「茶道案内」「茶の湯ガイド」など。 |
件名 |
茶会、話しかた |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
稽古場にて(ひと言の大切さ 先生の答え 教えるということ 教える言葉 マンションにつくる茶室のデザイン 昔のお茶は) 茶席での会話(これでは会話ははじまらない 気が一つに オリンピックを ある体験 感想をのべる 暗中の月 夜咄のあとで お茶の神秘さ 大寄せに学ぶ 花のいのち 主客の力 前礼 後礼 知ることが第一) |
(他の紹介)著者紹介 |
三田 富子 1924年、徳島県に生まれる。東京市立四谷第一小学校、麹町高等女学校、日本大学芸術学部を経て、戦時中、徳島国民学校助教、戦後、参議院議員秘書などをつとめ、1955年より文筆活動に入る。そのころより裏千家茶道に入門、京都造型芸術大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ