蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5512587030 | 210.2/ジ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
北白石 | 4413121205 | 210/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
完本・哲学への回帰 : 人類の新し…
稲盛 和夫/著,…
教養としての将棋 : おとなのため…
梅原 猛/著,羽…
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
梅原猛の『歎異抄』入門
梅原 猛/著
文明の精神 : 「森の民」と「家畜…
安田 喜憲/著
人類一万年の文明論 : 環境考古学…
安田 喜憲/著
少年の夢
梅原 猛/著
水木しげる : 鬼太郎、戦争、そし…
水木 しげる/著…
水底の歌 : 柿本人麿論上
梅原 猛/著
水底の歌 : 柿本人麿論下
梅原 猛/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
老耄と哲学
梅原 猛/著
津軽海峡圏の縄文文化
安田 喜憲/編,…
親鸞「四つの謎」を解く
梅原 猛/著
一万年前 : 気候大変動による食糧…
安田 喜憲/著
うつぼ舟5
梅原 猛/著
環境と文明の世界史 : 人類史20…
石 弘之/著,安…
能を読む4
梅原 猛/監修,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
人類哲学序説
梅原 猛/著
美の奇神たち : 梅原猛対話集
梅原 猛/著,瀬…
能を読む2
梅原 猛/監修,…
能を読む1
梅原 猛/監修,…
環境考古学への道
安田 喜憲/著
葬られた王朝 : 古代出雲の謎を解…
梅原 猛/著
仏の発見
五木 寛之/[著…
梅原猛の仏教の授業 法然・親鸞・一…
梅原 猛/著
古事記
[太 安万侶/撰…
うつぼ舟4
梅原 猛/著
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
近代文明はなぜ限界なのか : 人類…
稲盛 和夫/著,…
親鸞の「迷い」
梅原 猛/著,釈…
法然の「ゆるし」
梅原 猛/著,町…
生ききる。
瀬戸内 寂聴/[…
呪の思想 : 神と人との間
白川 静/著,梅…
神殺しの日本 : 反時代的密語
梅原 猛/著
学ぶよろこび : 創造と発見
梅原 猛/著
ともいきがたり : 法然共生フォー…
浄土宗/監修,高…
仏の発見
五木 寛之/著,…
親鸞と世阿弥
梅原 猛/著
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
日本文化の源流を求めて : 読売…2
立命館大学文学部…
リーダーの力量 : 日本を再び、存…
中曽根 康弘/著…
京都鬼だより
梅原 猛/著
うつぼ舟3
梅原 猛/著
横川の光 : 比叡山物語
梅原 猛/著,今…
葬られた王朝 : 古代出雲の謎を解…
梅原 猛/著
奪われる日本の森 : 外資が水資源…
平野 秀樹/著,…
日本の伝統とは何か
梅原 猛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000896529 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
縄文文明の発見 驚異の三内丸山遺跡 |
| 書名ヨミ |
ジョウモン ブンメイ ノ ハッケン |
| 著者名 |
梅原 猛/編著
|
| 著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
| 著者名 |
安田 喜憲/編著 |
| 著者名ヨミ |
ヤスダ ヨシノリ |
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
1995.9 |
| ページ数 |
249p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
210.25
|
| 分類記号 |
210.25
|
| ISBN |
4-569-54830-X |
| 内容紹介 |
常識を覆す大集落の存在。青森県三内丸山遺跡の発見とその発掘調査結果から、世界の先進文明、縄文日本の謎に迫る。自然との共生・循環・平等主義など、すばらしい文明原理をもった縄文時代の社会を明らかにする。 |
| 件名 |
三内丸山遺跡、縄文式文化 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
イートイズの基本と車のお絵かき 車で遊ぼう ハンドルで車を運転しよう 自力で走る“利口な”車を作ろう 様々な速度で2台の車を競走させよう レーシングカーでもっと楽しもう レース大会 “速度”について考えよう 車からボールへ 落下するボールを違った角度で見よう〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
大島 芳樹 1972年東京生まれ。東京工業大学大学院情報理工学研究科数理・計算科学専攻博士後期課程退学。ウォルト・ディズニー・イマジニアリング・R&D社(カリフォルニア州グリンデール市)を経て、ツイン・サン社(カリフォルニア州エル・セグンド市)に在籍し、ビューポインツ・リサーチ・インスティチュート(カリフォルニア州グレンデール市)にて研究活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 喜多 千草 関西大学総合情報学部助教授。京都大学文学部卒業後、NHK入局。番組制作ディレクターを経て、京都大学大学院文学研究科現代文化学系二十世紀学専攻にて博士後期課程を学位取得修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡 裕子 1963年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業。(株)ヴァンドームヤマダパリ支店駐在を経て、EIKOH Webインターナショナルスクールにてe‐ラーニングによる学習指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高田 秀志 1968年山口県生まれ。京都大学大学院情報学研究科博士後期課程修了。博士(情報学)。京都大学大学院情報学研究科COE研究員として、創造性教育環境の研究に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ