蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116698077 | 324.4/イ/ | 1階図書室 | 39A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宅建プロフェッショナル六法2024
池田 真朗/編
スタートライン民法総論
池田 真朗/著
宅建プロフェッショナル六法2023
池田 真朗/編
法の世界へ
池田 真朗/著,…
宅建ダイジェスト六法2022
池田 真朗/編
ボワソナードとその民法
池田 真朗/著
宅建ダイジェ…2020年度新法対応版
池田 真朗/編
スタートライン債権法
池田 真朗/著
法の世界へ
池田 真朗/著,…
宅建ダイジェスト六法2020
池田 真朗/編
スタートライン民法総論
池田 真朗/著
法の世界へ
池田 真朗/著,…
スタートライン債権法
池田 真朗/著
判例講義民法1
奥田 昌道/編,…
民法はおもしろい
池田 真朗/著
スタートライン民法総論
池田 真朗/著
判例学習のA to Z
池田 真朗/編著…
民法への招待
池田 真朗/著
債権譲渡と電子化・国際化
池田 真朗/著
スタートライン債権法
池田 真朗/著
法の世界へ
池田 真朗/著,…
現代民法用語辞典
池田 真朗/編著
スタートライン民法総論
池田 真朗/著
法の世界へ
池田 真朗/著,…
民法 : 分析と展開2
山田 卓生/著,…
判例講義民法2
奥田 昌道/編,…
スタートライン債権法
池田 真朗/著
新しい民法 : 現代語化の経緯と解…
池田 真朗/編
法の世界へ
池田 真朗/[ほ…
民法キーワード
池田 真朗/[ほ…
判例講義民法1
奥田 昌道/編,…
債権譲渡法理の展開
池田 真朗/著
民法への招待
池田 真朗/著
消費者保護の法律問題
森泉 章/編,池…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400189616 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
債権譲渡の研究 |
書名ヨミ |
サイケン ジョウト ノ ケンキュウ |
著者名 |
池田 真朗/著
|
著者名ヨミ |
イケダ マサオ |
版表示 |
増補2版 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
557,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
324.4
|
分類記号 |
324.4
|
ISBN |
4-335-35324-3 |
内容紹介 |
対抗要件主義を解明し債権譲渡の基礎研究として学界を主導する基本文献となった旧版に、書き下ろしで債務者の異議を留めない承諾に関する総合判例研究を加えた、渾身の決定版。97年刊に次ぐ増補第2版。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、同大学法学部教授(民法専攻)、同大学院法務研究科教授。著書に「債権譲渡法理の展開」など。 |
件名 |
債権法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
対抗要件主義を解明し債権譲渡の基礎研究として学界を主導する基本文献となった旧版に、書き下ろしで債務者の異議を留めない承諾に関する総合判例研究を加えた、著者渾身の増補決定版、完結。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 指名債権譲渡の対抗要件―民法四六七条論(民法四六七条におけるボアソナードの復権 民法四六七条における一項と二項との関係 指名債権譲渡における対抗要件の本質 指名債権の二重譲渡における対抗要件具備の衝突 指名債権譲渡の対抗要件に関する判例法理の検討 フランス民法における指名債権譲渡法理の展開―その対抗要件の緩和をめぐって) 第2部 指名債権譲渡における対抗要件具備の効果―民法四六八条論(指名債権譲渡における異議を留めない承諾 指名債権譲渡における異議を留めない承諾の要件と効果) 法典調査会民法議事速記録等の立法資料について 増補二版追補(総合判例研究・指名債権譲渡における債務者の異議を留めない承諾 判例評釈・賭博債権の譲渡の異議を留めない承諾と公序良俗違反による無効の主張―最判平九・一一・一一) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 真朗 1949年東京都生まれ。1973年慶応義塾大学経済学部卒業。1978年慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。慶応義塾大学法学部助手・専任講師・助教授をへて、慶応義塾大学法学部教授(民法専攻)、同大学院法務研究科教授、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ