蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114180011 | 546.5/TO46/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サスキア・サッセン 田淵 太一 原田 太津男 尹 春志
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000416924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京市電・東京 都電 |
書名ヨミ |
トウキヨウ シデン トウキヨウ トデン |
著者名 |
工作舎/構成・編集
|
著者名ヨミ |
コウサクシヤ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
0151 |
大きさ |
31 |
分類記号 |
546.5
|
分類記号 |
546.5
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまも進行するグローバリゼーションと既存の国民国家との緊張関係をどのように考えればいいのか。その手がかりとなるのはニューヨーク、ロンドン、東京といった国民国家の枠組をはみ出して世界と直接結びついたグローバル都市である。本書は、この都市を底辺で支える、合法・非合法の移民・労働者、女性などのマイノリティの人々に焦点を合わせたミクロ分析から、この課題を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
グローバル化に対抗する地理的力学―生き残りの女性化 都市は誰のものか?―グローバル化が生み出す新たな不満 第1部 逃れゆく人々(移民受入政策の事実上の超国家化 経済の国際化―日本と米国における新たな移民) 第2部 非難を浴びる女性たち(グローバル経済のフェミニスト分析に向けて 移民とオフショア生産―第三世界女性の賃金労働への編入) 第3部 劣悪なサーヴィス(サーヴィス雇用レジームと新たな不平等 インフォーマル経済―新たな発展と古い規制) 第4部 空間を超えて(電子空間と権力 国家とグローバル都市―場―中心的な統治の概念化のための覚え書き) |
(他の紹介)著者紹介 |
サッセン,サスキア アルゼンチン生まれ。ブエノスアイレス国立大学、イタリア・ローマ大学卒業。米国インディアナ州ノートルダム大学で社会学修士、同博士、経済学博士号を取得。ハーヴァード大学、ニューヨーク市立大学、コロンビア大学を経て、現在シカゴ大学社会学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田淵 太一 1964年生まれ。山口大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 太津男 1964年生まれ。中部大学国際関係学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尹 春志 1967年生まれ。山口大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ