検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

書評で読む歴史学     

著者名 今谷 明/著
出版者 塙書房
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116679929019.9/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今谷 明
2004
019.9 019.9
書評

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400185723
書誌種別 図書
書名 書評で読む歴史学     
書名ヨミ ショヒョウ デ ヨム レキシガク 
著者名 今谷 明/著
著者名ヨミ イマタニ アキラ
出版者 塙書房
出版年月 2004.12
ページ数 267,3p
大きさ 20cm
分類記号 019.9
分類記号 019.9
ISBN 4-8273-1191-9
内容紹介 歴史学界の異才が1993年から2004年にかけて『朝日新聞』『中央公論』『エコノミスト』などに掲載した、大胆かつ痛快な書評の中から、選り抜きの20篇+1篇を収載。さらに、書評担当としての舞台裏等も披露する。
著者紹介 1942年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大蔵省財務局事務官、京都大学文学部助手、国立歴史民俗博物館助教授等を経て、現在、国際日本文化研究センター教授。
件名 書評
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 元大蔵官僚の経歴をもつ歴史学界の異才が、一九九三年から二〇〇四年にかけて「朝日新聞」「中央公論」「エコノミスト」などに掲載した、大胆かつ痛快な書評の中から、選り抜きの一一〇篇+一篇を収載。さらに、書評担当としての舞台裏や、本書の書評(+一篇)も披露する。
(他の紹介)目次 第1部 一九九三〜二〇〇〇年(肉食駆逐の過程、跡づける
見事な歴史家の実証―『江戸屏風絵』の作者と製作年代が確定
生活史から描く「室町」
ソ連邦崩壊踏まえて捧持した体系を検証 ほか)
第2部 二〇〇一〜二〇〇四年(大正帝の“とかくの噂”を再検証する書
なぜ異なる速度で文明は発達したのか、分子生物学者が挑む
古地図使い西欧中心主義覆す
高弟に当たる碩学が語る研究者・教育者としての評伝 ほか)
(他の紹介)著者紹介 今谷 明
 1942年京都府に生まれる。1967年京都大学経済学部経済学科卒業。1976年京都大学大学院文学研究科博士過程単位取得退学。1987年京都大学より文学博士を授与さる。この間、大蔵省財務局事務官、京都大学文学部助手、国立歴史民俗博物館助教授、横浜市立大学教授を経て、現在、国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。