蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3211094812 | 933/ハ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係 プロパガンダ 心理戦争
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001374057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レッド・ドラゴン 決定版 上 ハヤカワ文庫 NV |
書名ヨミ |
レッド ドラゴン |
著者名 |
トマス・ハリス/著
|
著者名ヨミ |
トマス ハリス |
著者名 |
小倉 多加志/訳 |
著者名ヨミ |
オグラ タカシ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-15-041019-4 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「対テロ戦争」は「情報戦争」だ―。USIA(米国文化情報局)や国務省に勤務した経験をもち、いわば「内側から」米国の広報政策に接していた著者が、現代プロパガンダによる大衆動員のメカニズムを暴き出す。第一次大戦から冷戦に至るまでの歴代政権、とりわけ現ブッシュ政権が、いかにして国民を「戦争」に駆り立てていったか。息を呑む最新かつ衝撃的レポート。 |
(他の紹介)目次 |
1 9・11以降の世論とメディア(真実とその帰結 精神の「魔の三角水域」―プロパガンダ、テロリズム、そしてメディア メディアの癒着と「第四帝国」の誕生) 2 アメリカの宣伝政策史と現代(はじめにジョージありき ハリーがジョージに出会ったとき―情報戦争の過去と現在 「なぜ私は書くのか」vs「なぜわれわれは戦うのか」 次なる戦争の世論統制―恐怖への自由と思考からの自由) 3 対テロ戦争と情報戦争(マーケティングの女王シャーロット・ビアーズ 究極の3フィート 孤独な反逆者の神話 アンクル・サムと「アラブの街頭」 市民・大学・出版人 ブッシュ・ドクトリン―平和への誤った道標) |
(他の紹介)著者紹介 |
スノー,ナンシー カリフォルニア州立大学フラートン校コミュニケーション学部助教授。92年、アメリカン大学より博士号取得(国際関係論)。92年から94年までUSIA(米国文化情報局)ならびに米国国務省に勤務。80年代半ばにはフルブライト留学生として西ドイツに留学した経験を持つ。現在、テレビ・雑誌・新聞・インターネット等を通して、アメリカの外交、プロパガンダ、エンターテインメント、メディア等について活発にコメントを発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福間 良明 1969年熊本市生まれ。同志社大学文学部卒業。出版社勤務を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。現在、香川大学経済学部専任講師。専攻は歴史社会学・ナショナリズム研究。「ラフカディオ・ハーン研究言説における『西洋』『日本』『辺境』の表象とナショナリティ」(『社会学評論』53‐3・2002年・第2回日本社会学会奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ