蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012376244 | 361/ク/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012475759 | 361/ク/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400176100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つくりかえられる徴 日本近代・被差別部落・マイノリティ |
書名ヨミ |
ツクリカエラレル シルシ |
著者名 |
黒川 みどり/著
|
著者名ヨミ |
クロカワ ミドリ |
出版者 |
部落解放・人権研究所
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.86
|
分類記号 |
361.86
|
ISBN |
4-7592-4041-1 |
内容紹介 |
明治維新から今日までの日本近代のあゆみの中に部落問題を位置づけ、できるかぎり他のマイノリティのありようも視野に入れながらその歴史を明らかにしようとする試み。とくに、被差別部落にあたえられてきた「徴」に着目する。 |
著者紹介 |
早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。文学博士。静岡大学教育学部教授。著書に「異化と同化の間」など。 |
件名 |
部落問題-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「解放令」が出されてから一三〇年あまりが過ぎ、その間、社会は大きく変化をとげてきた。本書は、明治維新から今日までの日本近代のあゆみのなかに部落問題を位置づけ、できるかぎり他のマイノリティのありようも視野に入れながらその歴史を明らかにするものである。 |
(他の紹介)目次 |
1 「開化」か「旧習」か 2 新たな徴の成立 3 境界の強化と「融和」 4 「誇り」の獲得と「同化」 5 「国民一体」とその矛盾 6 戦後からいまへ |
(他の紹介)著者紹介 |
黒川 みどり 静岡大学教育学部教授。早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ