検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

和文化 日本の伝統を体感するQA事典    

著者名 中村 哲/編
出版者 明治図書出版
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116652769382.1/ワ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012373316382/ワ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012459870382/ワ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 哲
2004
382.1 382.1
日本-風俗 芸能 芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400170960
書誌種別 図書
書名 和文化 日本の伝統を体感するQA事典    
書名ヨミ ワブンカ 
著者名 中村 哲/編
著者名ヨミ ナカムラ テツ
出版者 明治図書出版
出版年月 2004.10
ページ数 270p
大きさ 22cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-18-611110-3
内容紹介 トラディショナルな文化領域(和文化)に関する価値・歴史・技法などをQ&Aの形式で体得できるように解説。和文化への新たな問題関心を誘発する事典。
著者紹介 1948年神戸市生まれ。広島大学大学院教育研究科に学ぶ。兵庫教育大学学校教育学部教授、和文化教育研究会代表。著書に「社会科授業に関する体系枠の構築と事例研究」など。
件名 日本-風俗、芸能、芸術-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、我が国のトラディショナルな文化領域(和文化)に関する価値・歴史・技法などをQ&Aの形式で先生方だけでなく子供たちも体得できるように解説しています。これらの解説が、和文化への新たな問題関心を誘発します。例えば、世界無形遺産として認定された能楽や文楽のすばらしさは?三月三日と五月五日などの五節句を行う理由は?牛蒡を「牛の傍ら」と表記するのは?町家の坪庭は何のため?赤穂浪士の隊員の養父が円周率の計算をしたというのはホント?ORIGAMIとBONSAIは世界で通用する?日本刀の製作技術がドーバー海峡を貫通させた?セミクジラの髭を使用する小ザルは何の仕掛け?なんば走法が世界新記録を生み出すのだろうか?和紙作りの技術が自動車生産のどの過程で活用されているのか?本書の活用によって、トラディショナルな文化がインターナショナルな文化も創りだす力に気づくだろう。
(他の紹介)目次 “儀式”の基本を体得するQA
“衣服”の基本を体得するQA
“食事”の基本を体得するQA
“建築”の基本を体得するQA
“道具”の基本を体得するQA
“算術”の基本を体得するQA
“遊戯”の基本を体得するQA
“文芸”の基本を体得するQA
“話芸”の基本を体得するQA
“工芸”の基本を体得するQA〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 中村 哲
 1948年に神戸市に生まれ、兵庫県立長田高校卒業。広島大学文学部哲学科から広島大学大学院教育研究科を経て1975年4月に秋田大学教育学部に赴任。1985年4月から兵庫県教育大学学校教育学部に在職。現在、兵庫教育大学学校教育学部教授。2001年から和文化教育を提唱。全日本居合道連盟教士八段(伯耆流)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。