検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

ハルメク

巻号名 2021年10月号 通巻66号
通番 00066
発行日 20210910
出版者 ハルメク


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122827504367.7//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
131.2 131.2
臨床心理学-歴史 意識 無意識

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000347941
巻号名 2021年10月号 通巻66号
通番 00066
発行日 20210910
特集記事 もの忘れ・認知症を防ぐ 新習慣&脳トレ
出版者 ハルメク

(他の紹介)内容紹介 「心」を「個人の内面」と同一とする発想が生まれた近代。意識の重視、言葉と意識の結びつきへの信頼を軸とする理論は、歴史の中で初めて生まれた心の捉え方であった。西洋近代文明の申し子・臨床心理学の「意識」観が、中世の「認識」観に較べていかに際立つかを検証する。
(他の紹介)目次 プロローグ 臨床心理学の実像を求めて(「無意識を発見」しなかったフロイト
歴史が浅いという奇妙さ ほか)
第1章 「意識の学」としての精神分析(意識すれば治る!は本当か
革命思想から産まれた心理療法 ほか)
第2章 意識はどう扱われてきたか(意識は信用がなかった
神学と錬金術と心理学 ほか)
第3章 「意識の国」の臨床心理学(派閥が「専門」になる時代
実証主義と「人間教」の関係 ほか)
第4章 無意識の宗教としての臨床心理学(臨床心理学誕生の舞台
新しい二元論は「心の囲い込み」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 実川 幹朗
 1949年、千葉県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院修士課程哲学専攻修了。京都大学大学院博士課程(臨床心理学)満期退学。現在、姫路独協大学教授。哲学・心理学・宗教学・民俗学を総合した「世界学」を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 もの忘れ・認知症を防ぐ 新習慣&脳トレ
2 花のある暮らし
3 豚肉レシピ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。