検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新・日本社会事業の歴史     

著者名 吉田 久一/著
出版者 勁草書房
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116642737369/ヨ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
369.021 369.021
社会福祉-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400166911
書誌種別 図書
書名 新・日本社会事業の歴史     
書名ヨミ シン ニホン シャカイ ジギョウ ノ レキシ 
著者名 吉田 久一/著
著者名ヨミ ヨシダ キュウイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2004.9
ページ数 355,7p
大きさ 20cm
分類記号 369.021
分類記号 369.021
ISBN 4-326-65300-0
内容紹介 日本社会福祉史入門書の決定版。40年来好評を博してきた「日本社会事業の歴史」を全編にわたり新たに書き下ろす。古代・中世・近現代に至る日本の社会福祉の姿を簡潔に示す。
著者紹介 1915年新潟県生まれ。大正大学文学部(旧制)卒業。日本社会事業大学名誉教授。第37回仏教伝道文化賞受賞。著書に「近現代仏教の歴史」「日本の貧困」など。
件名 社会福祉-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 『日本社会事業の歴史』について
外国社会事業史と日本―日本への影響を中心として
古代社会と救済制度、慈善
中世封建社会と慈善、救済
近世封建社会と救済政策、慈善
幕末、明治維新の公的救済、慈善
近代国家の形成と公的救済、慈善事業、社会改良思想の胎動
日清・日露戦間期の公的救済、慈善事業の成立
帝国「国家」の形成と感化救済事業、社会事業への胎動
大正期のデモクラシーと社会事業の成立
昭和初頭の資本主義的危機、準戦時体制への移行と社会事業
日中戦争・太平洋戦争と戦時厚生事業
戦後社会と社会事業、社会福祉の起点
高度成長、低成長期の社会福祉
「経済大国」「平成不況」下の社会福祉
(他の紹介)著者紹介 吉田 久一
 1915年新潟県中頸城郡に生る。1941年大正大学文学部(旧制)卒業。日本社会事業大学(兼任大正大学)、日本女子大学、東洋大学教授等を経て、現在、日本社会事業大学名誉教授。1948年第1回社会事業文献賞授与さる(日本社会事業協会)。2003年第37回仏教伝導文化賞授与さる(仏教伝導協会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。