蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116616558 | 222.5/ツ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5012455357 | 222/ツ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別南 | 8310346294 | 222/ツ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
満州-歴史(1932〜1945) 日本人(満州在留)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400162932 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
満洲の日本人 |
| 書名ヨミ |
マンシュウ ノ ニホンジン |
| 著者名 |
塚瀬 進/著
|
| 著者名ヨミ |
ツカセ ススム |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2004.9 |
| ページ数 |
237p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
222.5
|
| 分類記号 |
222.5
|
| ISBN |
4-642-07933-5 |
| 内容紹介 |
満洲事変まで約20万人の日本人が暮らした満洲。小売商や満鉄社員らの暮らしを「満洲史のなかの日本人」という観点から復元。日本人として海外で生きるとはどういうことか? 満洲の地域性にこだわりつつ日本人の事跡を描く。 |
| 著者紹介 |
1962年東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。長野大学産業社会学部助教授。著書に「中国近代東北経済史研究」など。 |
| 件名 |
満州-歴史(1932〜1945)、日本人(満州在留) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
満洲事変まで約20万人の日本人が暮らした満洲。小売商や満鉄社員らの暮らしを、「満洲史のなかの日本人」という観点から復元。前著『満洲国』に続き、一貫して満洲の地域性にこだわり日本人の事跡を描く著者の第二作。 |
| (他の紹介)目次 |
1 満洲への日本人の流入 2 日露戦争による在満日本人の変化 3 在満日本人の活況と苦境 4 在満日本人の社会生活 5 苦悩する在満日本人―一九二〇年代 6 在満日本人社会の諸相 |
| (他の紹介)著者紹介 |
塚瀬 進 1962年東京都に生まれる。1991年中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、長野大学産業社会学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ