蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310383870 | 626/サ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001419810 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最新農業技術野菜 vol.12 特集タマネギ・ネギ・アスパラガスの安定生産 |
書名ヨミ |
サイシン ノウギョウ ギジュツ ヤサイ |
著者名 |
農山漁村文化協会/編
|
著者名ヨミ |
ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
246p 図版32p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
626
|
分類記号 |
626
|
ISBN |
4-540-19057-5 |
内容紹介 |
タマネギの春まき新作型の技術や、雑草(薬害)・貯蔵病害対策、転作畑の排水対策、直播栽培などを紹介。ネギの機械化と出荷調整ライン見直しによる省力化事例や、アスパラガスの病害対策、イチゴの新技術も収録する。 |
件名 |
蔬菜-栽培 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
流行のテーマを追うのでなく、自身が本質的に考える主題に取り組むならば、研究者は生涯かけてその研究生活を楽しむことができる。問題は発想の泉を涸らさないことだ。研究生活50年を超える著者が、そのための知恵と工夫を、自らの体験を交えて語る…。 |
(他の紹介)目次 |
研究者事始め 第1部 研究と研究者(研究職は一生涯の仕事 「知の仕事師」としての研究者 科学とその効用、実用価値 ほか) 第2部 研究者を志す(プロの研究者に求められるもの 研究者に必要な諸適性 創造性、個性の発揮 ほか) 第3部 研究者として生きる(競争と能力発揮 研究の環境と体制を整える 問題を発見する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 周二 1926年生まれる。1948年東京大学(経済学部)卒業。東京大学講師、助教授、教授(教養学部)を経て退官。その後、静岡県立大学(経営情報学部)、明治学院大学(経済学部)の教授、その他を経て現在(2004年)、流通科学大学特別教授。東京大学、静岡県立大学各名誉教授。ほかの主な経歴(公職のみ)総理府・商品取引所審議会委員(1976‐1985)、総務庁・統計審議会委員(1986‐1995)、通商産業省・産業構造審議会委員(1990‐1998)、運輸省・運輸政策審議会委員(1970‐1984)、運輸省・港湾審議会委員(1964‐1973)、日本国有鉄道・顧問(1970‐1980)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ