蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116643073 | 931.4/チ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400172232 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳥たちの議会 英宝社ブックレット |
書名ヨミ |
トリタチ ノ ギカイ |
著者名 |
G.チョーサー/[著]
|
著者名ヨミ |
G チョーサー |
著者名 |
田中 幸穂/訳 |
著者名ヨミ |
タナカ サチホ |
出版者 |
英宝社
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
931.4
|
分類記号 |
931.4
|
ISBN |
4-269-82013-6 |
内容紹介 |
聖ヴァレンタインの日にあらゆる種類の鳥が愛を議題に討論を繰りひろげる、チョーサーの詩の全訳。ブルーワによる詳細な解説を付加する。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ハーバード・ビジネス・スクールにおけるケース・メソッドの核心。プライベート・エクイティ投資の歴史的背景、その仕組み、投資活動に参加する主要な当事者の考え方、行動様式等を、各段階ごとにケース・スタディと解説で紹介。日本におけるプライベート・エクイティ投資の発展と将来展望を知るための必読書。 |
(他の紹介)目次 |
序論(プライベート・エクイティ産業の今日と将来 CASE STUDY―マーチン・スミス:2000年1月) 1 プライベート・エクイティ・ファンドの資金募集(CASE STUDY―エール大学投資局:2000年7月 CASE STUDY―アクメ投資信託 ほか) 2 投資活動(CASE STUDY―アダムズ・キャピタル・マネジメント:1999年3月 CASE STUDY―マーチン・スミス:2000年5月 ほか) 3 投資の退出(CASE STUDY―インベスティトーリ・アソチャーティ:サビオ社のLBO投資の退出戦略(A) 新規株式公開(IPO)のプロセスについての解説 ほか) 4 総括と展望(CASE STUDY―インテル64ファンド 企業ベンチャー・キャピタルについての解説 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ラーナー,ジョシュ ハーバード・ビジネス・スクールでファイナンスとベンチャー・マネジメントの両講座を教える。エール大学で物理学と技術史の特別合同学科を修了し、その後数年間、ブルッキングス研究所で技術革新と公共政策の問題に取り組み、シカゴの官民タスク・フォースや米国議会で活躍。その後、ハーバード大学の経済学部で博士号を取得。1993年から94年の学期に、MBAの第2学年目の選択科目として、プライベート・エクイティ・ファイナンスを開講し、今日では、ハーバード・ビジネス・スクールで最も人気のある選択科目となっている。さらに、年次プライベート・エクイティ・エグゼクティブ教育コースを指揮し、同コースで教えている他、いくつかの博士課程のクラスで教鞭をとるかたわら、ハーバード・ビジネス・スクールの経営管理面で多くの役割を担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハーディモン,フェルダ ハーバード・ビジネス・スクールの経営学の教授でベンチャー・キャピタリスト。1981年にベッセマー・ベンチャー・パートナーズにジェネラル・パートナーとして参加し、現在に至る。BVPに参加する前は、ゼネラル・エレクトリック社のベンチャー子会社であるBDSIのバイス・プレジデント。BDSIでは、アンガーマン・バス社、ストラータス・コンピュータ社、ウェスタン・デジタル社への投資を指揮。全米ベンチャー・キャピタル協会の理事および同協会の税務委員会の議長。ローズ・ポリテクニック・インスティチュートで学士号、デューク大学で博士号を取得。ハーバード・ビジネス・スクールで経営学修士(MBA)を取得。最優秀成績者に与えられるベーカー・スカラーに選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 俊一 リーマン・ブラザーズ証券会社シニア・エグゼクティブ。三菱総合研究所客員研究員。米国証券ブローカー・ディーラーライセンス保持者(Series 7,63,24,27)。米国ターンアラウンド・マネジメント協会会員。同協会日本支部特別顧問。三菱商事、世界銀行にて投資銀行業務、プライベート・エクイティ業務、産業再生等に携わる。滞米経験約17年半。米国コロンビア大学MBA(1980年)。経営、金融に関する翻訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ