蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「学びほぐし」が会社を再生する 企業とファンドの組織変革物語
|
著者名 |
安嶋 明/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310570898 | 338.8/ヤ/ | 2階図書室 | WORK-464 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プライベートエクイティファンド 企業再生
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001673157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「学びほぐし」が会社を再生する 企業とファンドの組織変革物語 |
書名ヨミ |
マナビホグシ ガ カイシャ オ サイセイ スル |
著者名 |
安嶋 明/著
|
著者名ヨミ |
ヤスジマ アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
7,172p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
338.8
|
分類記号 |
338.8
|
ISBN |
4-00-024834-1 |
内容紹介 |
企業はどのように再生するのか。組織特有の「思考の枠」をどう学びほぐしていくのか。著者ら「事業再生ファンド」が日常的に向き合っている企業現場での実践の記録を通して、中小企業の試行錯誤を描き出す。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。北陸先端科学技術大学院大学博士課程在籍中。日本みらいキャピタル株式会社を設立。一般社団法人・事業再生実務家協会常議員等を歴任。日本エッセイスト・クラブ会員。 |
件名 |
プライベートエクイティファンド、企業再生 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の「事業再生ファンド」の草分け、「日本みらいキャピタル」を運営する著者が、中小企業の現場に入り込み、組織改革の試行錯誤を重ねていく同時進行的ドキュメント。組織特有の「思考の枠」をどう学びほぐして(UNLEARN)いくのか。苦闘する多くの会社員、企業人、ポジティブなだけのビジネス書に物足りなさを感じた人に贈る、示唆に富む1冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 企業はどのように再生するのか 第2章 「事業再生ファンド」とは何か 第3章 H社の物語1「学びほぐし」―身体化した企業文化を捨てられるか 第4章 H社の物語2「創造」―イノベーションへの挑戦 第5章 考察―「H社の物語」に普遍性はあるのか? 「あとがき」に代えて―H社のその後 |
(他の紹介)著者紹介 |
安嶋 明 1955年生まれ。東京大学経済学部を卒業後、旧日本興業銀行に入行。国際、投資金融関連業務を担当。プライベート・エクイティ部長を最後に退職し、2002年2月に日本みらいキャピタル株式会社を設立。同社代表取締役社長。日本の事業再生ファンドの草分けである同社は、投資先企業の組織変革に時間をかけて伴走するユニークな活動で知られる。一般社団法人・事業再生実務家協会常議員、経済産業省早期事業再生研究会(2003年)、地域中小企業活性化政策委託事業委員会委員(2008年)等を歴任。この間、経営の傍ら、青山学院大学大学院で認知科学(修士)を学ぶ。現在、北陸先端科学技術大学院大学で博士課程在籍中。幼少期より読書好きでエッセイも執筆。日本エッセイスト・クラブ会員、財界人文芸誌『ほほづゑ』編集世話人。日本認知科学会会員、組織学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ