検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ふたりの約束 アウシュヴィッツの3つの金貨    

著者名 プニーナ・ツヴィ/文   マーギー・ウォルフ/文   イザベル・カーディナル/絵   金原 瑞人/訳
出版者 西村書店
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180583999J23/フ/こどもの森5A児童書一般貸出在庫  
2 厚別8013088003J/フ/絵本40絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
301 301
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001452023
書誌種別 図書
書名 ふたりの約束 アウシュヴィッツの3つの金貨    
書名ヨミ フタリ ノ ヤクソク 
著者名 プニーナ・ツヴィ/文
著者名ヨミ プニーナ ツヴィ
著者名 マーギー・ウォルフ/文
著者名ヨミ マーギー ウォルフ
著者名 イザベル・カーディナル/絵
著者名ヨミ イザベル カーディナル
出版者 西村書店
出版年月 2020.1
ページ数 [34p]
大きさ 29cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-86706-006-3
内容紹介 両親から3つの金貨を渡され、なにがあっても妹のレイチェルと一緒にいることを約束した姉のトビー。ナチスは両親を連れさり、姉妹もアウシュヴィッツ強制収容所に入れられて…。勇気と知恵で生きのびた姉妹の実話。
著者紹介 イスラエルのテルアビブを拠点に活動するジャーナリスト、ラジオホスト。
件名 ホロコースト(1939〜1945)、アウシュビッツ強制収容所
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 現代社会の存立に不可欠な公的営為を根底から支えるものは何か。政治、経済、倫理あるいは環境、医療、科学技術、教育、家族、宗教、国家等の諸問題を“公共性”の観点から論じるとともに、西洋思想史上の主要な立場に即して“公共性”について考察する。
(他の紹介)目次 「公共性」をめぐって何が争点であり、何が論点であるべきか
第1部 基礎理論的考察(「みんなのもの」は誰のもの?―公共性と経済
ニーズを論じ合うことは、どんな人間のつながりを創り出すのか―公共性と倫理
集合的アイデンティティは必要か―公共性と政治 ほか)
第2部 問題論的考察(誰がどのように環境問題に取り組むべきか―環境問題と公共性
医療空間において自己決定はどのような位置にあるのか―医療問題と公共性
学校を選べるようにすることを支えるものは何か―教育と公共性 ほか)
第3部 思想史的考察(いかにして善き市民を育てるか―プラトン、アリストテレスに即して
社会の絆を保障するものは何なのか―フランス啓蒙思想に即して
社会をつくる人間とはどのようなものか―イギリス社会哲学に即して ほか)
(他の紹介)著者紹介 安彦 一恵
 1946年生。京都大学大学院博士課程修了。滋賀大学教育学部教授。専攻は現代倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷本 光男
 1951年生。龍谷大学大学院博士課程修了。龍谷大学文学部教授。専攻は倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。