蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
赤ちゃんがぐっすり寝てくれる奇跡の7日間プログラム
|
著者名 |
山本 ユキコ/著
|
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1113131492 | 599/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経営管理 世界経済 国際投資 中国-経済
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001054555 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤ちゃんがぐっすり寝てくれる奇跡の7日間プログラム |
書名ヨミ |
アカチャン ガ グッスリ ネテクレル キセキ ノ ナノカカン プログラム |
著者名 |
山本 ユキコ/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ユキコ |
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
599.4
|
分類記号 |
599.4
|
ISBN |
4-86063-881-8 |
内容紹介 |
「寝る時間を固定する」「光・音を寝室から締め出す」「母乳・ミルクの飲ませ方をコントロールする」など、ちょっとしたコツを実践するだけ! ラクラクできて、赤ちゃんがちゃんと寝てくれる寝かしつけ方を紹介します。 |
著者紹介 |
九州大学大学院人間環境学研究科博士課程修了。博士号取得。日本学術振興会特別研究員などを経て、<子育てフィロソフィ>を主宰。著書に「出産・育児ママのトリセツ」など。 |
件名 |
育児、睡眠 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一橋大学・神戸大学ビジネススクールの教授が、複雑化する経済・経営の問題を読み解き、その本質を理解するための思考法を解説。 |
(他の紹介)目次 |
講座1 複雑化する世界・日本の経済を読み解く(過去三〇年間、日本の経済環境はどのように変わったか?―ケーススタディ・今、経営者育成が求められる理由 アメリカ経済の変調は、日本経済にどんな影響をもたらすか?―ケーススタディ・内心忸怩たる日本とアメリカの変調 ほか) 講座2 強い良い会社になるための戦略的課題(教科書にある「まず戦略ありき」は、ビジネスの常識か?―ケーススタディ・「戦略と組織・人」どちらを優先すべきか 分権的ネットワーク型組織を、有効に機能させるには?―ケーススタディ・組織の分権化による自由度の問題 ほか) 講座3 世界の工場「中国」の本質を検証する(華南を「世界の工場」にした「広東型委託加工」とは、どんなシステムか?―ケーススタディ・一〇年間賃金を上げなくてもすむ仕組み 中国の本質的な問題を解く鍵は何か?―ケーススタディ・過剰人口と戸籍(戸口)制度 ほか) 講座4 ビジネススクール流「問題の捉え方と解決法」(合理的な意思決定が陥る「合理性の罠」とは何か?―ケーススタディ・基本的な価値基準「合理性」が持つ両刃の剣 企業の不正を防ぐ現実的、具体的な対応策とは?―ケーススタディ・多元的価値基準を先慮した判断 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊丹 敬之 1945年、愛知県生まれ。一橋大学商学部卒業、カーネギーメロン大学経営大学院Ph.D。現在、一橋大学大学院商学研究科教授。75年から83年にかけて、二度にわたってスタンフォード大学ビジネススクール客員准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼上 幹 1960年、静岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学院商学研究科修了。成城大学専任講師を経て、現在、一橋大学大学院商学研究科教授。商学博士。専攻は経営戦略論、経営組織論、経営学方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 満博 1948年、富山県生まれ。成城大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修了。専修大学商学部助教授を経て、現在、一橋大学大学院商学研究科教授。経済学博士。専攻は地域産業論、中小企業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加護野 忠男 1947年、大阪府生まれ。70年、神戸大学経営学部卒業。75年、同大学大学院博士課程修了。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。経営学博士。79年から80年までハーバード・ビジネス・スクール留学。専攻は、経営戦略論、経営組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ