蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180919938 | 389/オ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
グレッグ・ワイアント タッカー・ハーマーストロンム 長尾 高弘
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001656297 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メトロの民族学者 <叢書>人類学の転回 |
書名ヨミ |
メトロ ノ ミンゾク ガクシャ |
著者名 |
マルク・オジェ/著
|
著者名ヨミ |
マルク オジェ |
著者名 |
藤岡 俊博/訳 |
著者名ヨミ |
フジオカ トシヒロ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
147p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
389
|
分類記号 |
389
|
ISBN |
4-8010-0632-4 |
内容紹介 |
日々なにげなく通り過ぎる地下鉄は、いかなる場=空間なのか。車内の様子や駅の情景、人々の動きの具体例をさまざまに取り上げ、パリのメトロを契約的かつ経済的な空間として読み解く。見返しにメトロの路線図あり。 |
著者紹介 |
1935年ポワチエ生まれ。人類学者。パリの社会科学高等研究院(EHESS)にて指導教授を務める。現代社会について人類学的手法から分析を試みる。著書に「国家なき全体主義」など。 |
件名 |
社会人類学、地下鉄道、鉄道-パリ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
小津安二郎生誕100年を記念して開かれた国際シンポジウム「OZU 2003」。海外からはペドロ・コスタ、ホウ・シャオシェン、アッバス・キアロスタミ、マノエル・デ・オリヴェイラの4人の世界的監督と5人の映画評論家が、国内からは青山真治、黒沢清、是枝裕和、崔洋一、沢井信一郎ら気鋭の監督が、さらに小津作品を彩った淡島千景、井上雪子、岡田茉莉子、香川京子らスターが一堂に会した。コーディネーターは、蓮実重彦、山根貞男と、小津安二郎と個人的にも縁の深かった吉田喜重。スターが明かす撮影現場でのエピソードも交え、懐古ではなく、小津安二郎と映画の現在で出会うために、2日間にわたって繰り広げられた熱い討論の全記録。 |
(他の紹介)目次 |
第一日(二〇〇三年一二月一一日)(生きている小津安二郎 世界の評論家が見た小津安二郎 女優に聞く1 世界の監督たちが見た小津安二郎) 第二日(一二月一二日)(日本の監督たちが見た小津安二郎 女優に聞く2 全体討議とまとめ―海外と国内の参加者たちを交えて シンポジウムを終えて―次の百年に向けての問い 付 今日の映画を再考する) |
(他の紹介)著者紹介 |
蓮実 重彦 映画評論家・フランス文学者。1936年、東京生まれ。85‐88年、映画季刊誌『リュミエール』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山根 貞男 映画評論家。1939年、大阪府生まれ。69‐71年、映画批評誌『シネマ69』を編集・発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 喜重 映画監督。1933年、福井県生まれ。主な作品に『秋津温泉』『水で書かれた物語』『エロス十虐殺』『嵐が丘』など。03年に新作『鏡の女たち』を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ