検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

防衛年鑑  2006年版   

著者名 防衛年鑑刊行会/編著
出版者 防衛メディアセンター
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117121145R390.5/ボ/06書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
209 209
日本-政治・行政-歴史 自由民主党 選挙-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600334557
書誌種別 図書
書名 防衛年鑑  2006年版   
書名ヨミ ボウエイ ネンカン 
著者名 防衛年鑑刊行会/編著
著者名ヨミ ボウエイ ネンカン カンコウカイ
出版者 防衛メディアセンター
出版年月 2006.5
ページ数 613p
大きさ 22cm
分類記号 390.59
分類記号 390.59
ISBN 4-938468-27-1
内容紹介 防衛に関するあらゆる最新情報を網羅。平成17年の自衛隊の活動や世界の動き、主要各国の軍事力一覧、自衛隊・技術研究本部・契約本部・防衛施設庁の詳細データなどを収録する。
件名 国防-年鑑
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、戦後政治の流れを自民党支配の政治システムがさまざまな挑戦を受けて変貌を遂げてゆく過程として捉え、その軌跡を実証的なデータから浮き彫りにしようと試みたものである。一九六〇年代以降、保守政権は経済重視の政策をとり、日本は世界に類を見ない経済発展と政治的安定の両立を成し遂げた。一方、有権者は自民党政治の腐敗、行き過ぎをしばしば牽制し、バッファー・プレイヤーと呼ばれる日本独特の投票行動を生み出した。やがて中曽根内閣による新保守主義的改革、八九年の消費税導入などを経て、バブル崩壊後、地方への利益配分によって支えられてきた自民党システムの基盤は崩れ始める。その後も、自民党政権は他党との連立や小泉政権を誕生させることで生き延びるが―。著者の二〇年にわたる投票行動分析、実証研究の壮大な記録。
(他の紹介)目次 1 自民党システムの形成(自民党システムの形成―戦後日本の民主化と「支持参加」モデル)
2 田中支配と中曽根政治の時代(田中派圧勝・自民党大敗の構図―一九八三年総選挙
争点、候補者、政党―一九八三年総選挙の分析 ほか)
3 自民党政治の“ゆらぎ”(八九年参院選―自民大敗と社会大勝の構図
自民復調の構図―一九九〇年総選挙 ほか)
4 連立の時代(連立時代の議員と政党
地方の「王国」と都市の反乱―二〇〇〇年総選挙 ほか)
5 自民党システムと小泉政治(小泉評価と二〇〇一年参院選
自民党の公明依存と民主党の「躍進」―二〇〇三年総選挙)
(他の紹介)著者紹介 蒲島 郁夫
 1947年熊本県生まれ。1971年ネブラスカ大学入学。ネブラスカ大学農学部卒業後、ハーバード大学大学院博士課程(政治経済学専攻)に入学し1979年Ph.D.を取得。1991年筑波大学社会工学系教授、1997年より現職。東京大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。