検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日露戦争を演出した男モリソン  上   

著者名 ウッドハウス 暎子/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1988.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2011777295210.6/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江川 多喜雄 近藤 理恵
2004
778.2 778.2
映画-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000214063
書誌種別 図書
書名 日露戦争を演出した男モリソン  上   
書名ヨミ ニチロ センソウ オ エンシュツ シタ オトコ モリソン 
著者名 ウッドハウス 暎子/著
著者名ヨミ ウッドハウス エイコ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1988.12
ページ数 292p
大きさ 20cm
分類記号 210.67
分類記号 210.67
ISBN 4-492-06047-2
件名 日露戦争(1904〜1905)
個人件名 Morrison G.E.
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 クイックモーション世界映画全史。映画の理論・技術・産業といった様々な側面をよどみない歴史の流れの中で捉え、「映像メディア史」として読み解く。
(他の紹介)目次 動く映像
映画術のパイオニア
映画は世界へ
無声映画芸術
トーキーの発展
戦後
新しい波
映画とニュー・メディア
90年代後半の動向
(他の紹介)著者紹介 グローネマイヤー,アンドレア
 ケルンとフィレンツェで演劇、映画、テレビを専攻、現在、ケルンの「コメディア」劇場の芸術監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊原 正智
 1947年、熊本生まれ。九州芸術工科大学芸術工学部画像設計学科を卒業後、京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程(意匠工芸学専攻)修了。現在、大阪芸術大学教授。専門は映像学(映画論、メディア・テクノロジー論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
犬伏 雅一
 1950年、大阪生まれ。京都大学文学部言語学科卒業後、大阪大学大学院に進学。後期博士課程単位習得退学(美学専攻)。現在、大阪芸術大学助教授。専門は美学、映像学(映像理論、映像前史、写真史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 勝
 1960年、岡山生まれ。九州芸術工科大学芸術工学研究科修了。現在、大阪芸術大学専任講師、映像作家。専門は映像学(実験映画・ビデオアート)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。