蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181126582 | 338.3/ユ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001786048 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新・金融政策入門 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
シン キンユウ セイサク ニュウモン |
| 著者名 |
湯本 雅士/著
|
| 著者名ヨミ |
ユモト マサシ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2023.7 |
| ページ数 |
8,264,12p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
338.3
|
| 分類記号 |
338.3
|
| ISBN |
4-00-431980-1 |
| 内容紹介 |
日銀史上最長の黒田日銀から新レジームへの移行は可能か。基礎編では金融政策とは何か、その波及過程、財政・為替政策との関係等を丁寧に説明。政策編ではFRB、日銀など世界の中央銀行の政策運営の変遷を解説、吟味する。 |
| 著者紹介 |
公益財団法人資本市場研究会理事を務める傍ら、衆議院調査局財務金融調査室客員調査員としてスタッフとの共同研究にあたる。著書に「日本の財政はどうなっているのか」など。 |
| 件名 |
金融政策 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
女性学は、女性の視点の発見に始まった。二十一世紀を迎えた今。それは、男と女を、中心と周辺、公と私、優位と劣位の存在とすることで成り立ってきた、ジェンダー―近代性差社会と文化の構造そのものの虚構を、根本から問い直すにいたっている。本書は、フェミニズム批評を一貫して展開してきた著者が、一九七〇年代初めの女性学の揺籃期から現在までを、女性の時代を共有した人々との出会いを中心にふり返った、興味深いフェミニズムと女性学「私」史である。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 「女性学」の発見(私のアメリカ留学 イェールの学生寮にて ある経験 ヴェレック先生 一九六〇年代、アメリカの大学風景 ほか) 第2部 「女」から「ジェンダー」へ(二十余年ぶりに日本へ帰国 環太平洋女性学会議の開催 女性の自己表現とポストフェミニズム 会議を振り返って フランス派フェミニストたち ほか) |
内容細目表
前のページへ