検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芭蕉紀行   新潮文庫  

著者名 嵐山 光三郎/著
出版者 新潮社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 南区民6113146317911/ア/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
2 ふしこ3211118413911/マ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
3 はちけん7410078500911/ア/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

嵐山 光三郎
2004
911.32 911.32
松尾 芭蕉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400119706
書誌種別 図書
書名 芭蕉紀行   新潮文庫  
書名ヨミ バショウ キコウ 
著者名 嵐山 光三郎/著
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ
出版者 新潮社
出版年月 2004.4
ページ数 381p
大きさ 16cm
分類記号 911.32
分類記号 911.32
ISBN 4-10-141907-8
個人件名 松尾 芭蕉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『野ざらし紀行』『冬の日』『笈の小文』『奥の細道』はもちろん、従来の案内書にはない『かしま紀行』『更科紀行』ゆかりのスポットも完全網羅。中学三年で芭蕉の言霊にふれ、自らも「旅を栖」とする著者が、足と目と感性で俳聖の全足跡を辿る。研究者のあいだではタブー視されている、蕉翁の衆道にも踏み込んだ稀有な書。沿道の美味な食べ物も紹介。著者手描きの絵地図入り。
(他の紹介)目次 伊賀上野へ
江戸の桃青
野ざらし紀行
名古屋冬の日
古池の蛙と鹿島詣
笈の小文は禁断の書である
更科紀行
奥の細道(面八句の謎
兵どもの夢を追う
夢うつつの出羽三山
疾走する風景)
夢は枯野をかけ廻る


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。