蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117564708 | 369/エ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800483072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
園芸福祉地域の活動から ひとが動く・こころが動く・地域が動く |
書名ヨミ |
エンゲイ フクシ チイキ ノ カツドウ カラ |
著者名 |
進士 五十八/監修
|
著者名ヨミ |
シンジ イソヤ |
著者名 |
吉長 成恭/監修 |
著者名ヨミ |
ヨシナガ ハルユキ |
著者名 |
近藤 龍良/監修 |
著者名ヨミ |
コンドウ タツヨシ |
出版者 |
創森社
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369
|
分類記号 |
369
|
ISBN |
4-88340-214-4 |
内容紹介 |
「第5回初級園芸福祉士研修実践事例発表会」の報告内容をまとめた一冊。各種施設での活動から、街づくり、都市・農村交流まで、全国各地で園芸福祉にかかわる52名の実践事例を報告。 |
件名 |
社会福祉、園芸 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「理念はわかっているけれど、何をすればよいかわからない」という行政や関係機関の担当者の悩みに応えるべく、本書には、各地の市町村の地域福祉計画の策定などに関わったコンサルタントや学識者等がその豊富な知見と経験を踏まえ、様々な提言をわかりやすくまとめている。 |
(他の紹介)目次 |
1 福祉のひろがり(まちづくりと福祉―福祉は他人事ではなく、自分の問題 自治体における地域福祉の取り組み―情熱と理論で実践する社会のPTAを目指して 当事者参加と福祉のまちづくり―白紙の段階から話し合えば、きっといい「まち」ができる ほか) 2 福祉をめぐる新たな取り組み(ユニバーサルデザインのまちづくり―1人でもはじめられるユニバーサルデザインのまちづくり コミュニティ・トランスポートとトランジットパス―地域で支える地域の交通 コミュニティ・ビジネスと福祉―多様なニーズに対応した市民サービスの新たな提供手段 ほか) 3 福祉をひろげる(ハード・ソフト・ハートの連携―連携すれば、人にも、お財布にもやさしい 分野を超えて連携する―総合化の第1歩はワンストップサービスから サービスの担い手の多様化とNPOへの期待―NPOは行政・企業が対応できない市民ニーズに応えられる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三星 昭宏 1945年、石川県生まれ。工学博士。現在、近畿大学理工学部教授(土木計画学担当)。第10回高齢者・障害者交通国際会議(2004年、日本開催)において大会長を務めるなど、わが国における福祉のまちづくりの先端で活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ