蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1210298350 | 451/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
平松 信昭 太田 陽子 高橋 佑介 加藤 順子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500280173 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気象予報士になる!? How nual資格がとれる |
書名ヨミ |
キショウ ヨホウシ ニ ナル |
著者名 |
平松 信昭/監
|
著者名ヨミ |
ヒラマツ ノブアキ |
著者名 |
太田 陽子/著 |
著者名ヨミ |
オオタ ヨウコ |
著者名 |
高橋 佑介/著 |
著者名ヨミ |
タカハシ ユウスケ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
451.28
|
分類記号 |
451.28
|
ISBN |
4-7980-1201-7 |
内容紹介 |
気象予報士の資格取得希望者を対象として、気象予報士の職業紹介から、試験の特徴と試験対策学習法、対策ポイントなどを詳しく解説する。また、資格取得者の、資格を活かした就職の参考にもなるように編集する。 |
件名 |
気象予報士 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本では、江戸中期に完成したと伝えられ、たたら製鉄の中心地であった中国山地の出雲地方や伯耆(鳥取県の西部)でおこなわれた“永代たたら”をもとに日本の鉄―和鋼や和銑―ができるまでをたどります。 |
(他の紹介)目次 |
村の鍛冶屋 山内の場所 真砂砂鉄の採集 とい流し 川砂鉄と海砂鉄 製鉄燃料の木炭 鉄産を神にいのる 古代建築のなごり―高殿 炉をきずく 炉体をつくる〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
窪田 蔵郎 1926年生まれ。明治大学法科卒業。日本鉄鋼連盟勤務。金沢大、富山大、岩手大、東北学院大学の非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 博之 1919〜87年。帝国美術学校卒業。1971年講談社出版文化賞、1972年に小学館絵画賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ