検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地球社会の人権論     

著者名 芹田 健太郎/著
出版者 信山社出版
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116459223329.2/セ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
329.21 329.21
国際法 人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300082081
書誌種別 図書
書名 地球社会の人権論     
書名ヨミ チキュウ シャカイ ノ ジンケンロン 
著者名 芹田 健太郎/著
著者名ヨミ セリタ ケンタロウ
出版者 信山社出版
出版年月 2003.10
ページ数 318p
大きさ 19cm
分類記号 329.21
分類記号 329.21
ISBN 4-7972-2266-2
内容紹介 日本における研究状況を踏まえて「国際人権」あるいは「国際人権法」とは何かを明示。国際社会からみた一般的な問題について歴史的に記述したものを収録し、現在の状況を十分に理解できるようにした。
件名 国際法、人権
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 国際人権の意義(人権保障の国際義務の成立
国際人権の意義について ほか)
2 地球社会の人権(国家主権と人権
国際関係における個人の権利と「人民」の権利 ほか)
3 国際連合と世界人権宣言(国連における人権問題の取扱い―世界人権宣言二〇周年テヘラン会議
世界人権宣言採択の経緯と意義―世界人権宣言五〇周年の評価)
4 アジアの人権保障と日本の役割(日本による人権の受容と実施
東アジア人権委員会設立の提案―東アジアにおける国際人権保障制度設立の可能性)
5 国際人権と日本(国際人権規約の意義と日本の批准問題―一九七六年
(座談会)国際人権規約と弁護士実務 ほか)
(他の紹介)著者紹介 芹田 健太郎
 1941年中国(旧満州)生まれ。1963年京都大学法学部卒業、同大学院進学(法学修士)。1966年神戸商船大学(現神戸大学海事科学部)助手(のち同講師、助教授)。1969年フランス政府給費留学生としてパリ大学に研修出張(1971年10月まで)。1979年国連国際法委員会第31会期に政府オブザーバーとしてジュネーブ出張(同年8月まで)。1981年神戸大学法学部教授。現在、神戸大学大学院国際協力研究科兼法学研究科教授。ほかに、国際人権法学会理事長、CODE(海外災害援助市民センター)代表などを勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。