検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

明かりが消えて映画がはじまる ポーリン・ケイル映画評論集    

著者名 ポーリン・ケイル/著   山田 宏一/監修   畑中 佳樹/[ほか]訳
出版者 草思社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116446006778/ケ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ポーリン・ケイル 山田 宏一 畑中 佳樹
2003
778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300077999
書誌種別 図書
書名 明かりが消えて映画がはじまる ポーリン・ケイル映画評論集    
書名ヨミ アカリ ガ キエテ エイガ ガ ハジマル 
著者名 ポーリン・ケイル/著
著者名ヨミ ポーリン ケイル
著者名 山田 宏一/監修
著者名ヨミ ヤマダ コウイチ
著者名 畑中 佳樹/[ほか]訳
著者名ヨミ ハタナカ ヨシキ
出版者 草思社
出版年月 2003.10
ページ数 338,12p
大きさ 20cm
分類記号 778.04
分類記号 778.04
ISBN 4-7942-1192-9
内容紹介 この50年間に最も大きな影響を与えたアメリカ映画界の名物女流評論家の往年の映画評が楽しめる評論集。多数の監督についての映画論に加え、70年代に書いた「ケーリー・グラント論」など評論18篇を収録。
著者紹介 1919〜2001年。カリフォルニア生まれ。カリフォルニア大学バークレイ校哲学科卒業。ジャーナリスト。『ニューヨーカー』の映画時評を担当した。
件名 映画
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 2001年、世界中の映画人・映画ファンに惜しまれつつ亡くなった、米「ニューヨーカー」誌の名物評論家ポーリン・ケイルによる映画評論集。何者にも媚びず、自らの該博な知識と鋭い感性だけを頼りに、定評のある「芸術映画」でもつまらなければ辛辣にこきおろし、いわゆる「娯楽映画」でも面白ければ、その魅力を細部に至るまで徹底的に吟味する。スピルバーグ、トリュフォー、ベルイマン、アルトマン、ベルトルッチ、スコセッシ、タヴィアーニ兄弟ほか、多数の有名監督についての明晰な映画論に加え、傑作エッセイ「ケーリー・グラント論」も収録。映画の魅力の核心に迫る。
(他の紹介)目次 夢の都から来た男―ケーリー・グラント
太陽系の緑色革命―『未知との遭遇』
「ゴッド・ブレス・アメリカ」交響曲―『ディア・ハンター』
さや人間の恐怖―『SF/ボディ・スナッチャー』
愛のためにすべてを―『アデルの恋の物語』
ニューヨークの地下生活者―『タクシー・ドライバー』
退行現象―『グッバイガール』・『イフゲニア』
夢の女たち―『遠い雷鳴』
狂った雄ガチョウ―『カッコーの巣の上で』
呪いとしての映画―『キャリー』〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ケイル,ポーリン
 1919年6月19日、アメリカ合衆国カリフォルニア州ペタルマ生まれ。カリフォルニア大学バークレイ校哲学科を卒業、ジャーナリストに。1968年から1991年まで「ニューヨーカー」誌の映画時評を担当、アメリカで「最も影響力のある」映画評論家になる。映画にのみうつつをぬかして独身を通したわけではなく、恋多き女でもあった。3回の結婚・離婚歴の間に一女がある。3番目の夫、エドワード・ランドバーグは映画館の経営者で、ポーリン・ケイルはプログラムの編成を担当していた。2001年9月3日、マサチューセッツ州で死去。享年82(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 宏一
 1938年、ジャカルタ生まれ。映画評論家。東京外国語大学フランス語科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑中 佳樹
 1958年、茨城生まれ。翻訳家・映画評論家。東京大学大学院英語英文学専攻修士課程修了。現在、東京学芸大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 元幸
 1954年、東京生まれ。翻訳家。東京大学大学院英語英文学専攻博士課程単位取得退学。現在、東京大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 英治
 1957年、茨城生まれ。明治大学大学院英文学専攻博士前期課程修了。翻訳家・映画評論家を経て、現在、明治大学法学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。