検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

渋沢竜彦考     

著者名 巌谷 国士/著
出版者 河出書房新社
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115147084910.268/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012222743910/シ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
121.6 121.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000254697
書誌種別 図書
書名 渋沢竜彦考     
書名ヨミ シブサワ タツヒコ コウ 
著者名 巌谷 国士/著
著者名ヨミ イワヤ クニオ
出版者 河出書房新社
出版年月 1990.2
ページ数 241,8p
大きさ 21cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-309-00605-1
個人件名 渋沢 竜彦
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 読売新聞

(他の紹介)目次 出会い
五本の牛乳
「修道女」のヨーロッパ旅行
告白
学習院大学の集中講義
口述筆記
トチの並木
札幌で
楓林荘
第三人称の相手として〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 栃折 久美子
 東京生まれ。東京女子大学卒業。筑摩書房を経てフリーのブック・デザイナーとなる。1972年ベルギー国立高等視覚芸術学校(エコル・ド・ラ・カンブル)でルリユールを学ぶ。1980年〜2002年西武百貨店池袋コミュニティ・カレッジ内で「栃折久美子ルリユール工房」を主宰。1981年MDE(国際製本家協会)よりマイスターの認定を受け正会員となる。1975年度第三回国井喜太郎賞、1985年国際女流芸術文化協会連盟第55回現代芸術展審査員賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。